もし自分が高い地位に就けば、人々は持ち上げてくれるだろう。
だが、それは自分自身を敬っているのではなく、高位高官の礼服(峩冠大帯)という「装い」を敬っているにすぎない。
逆に、自分が低い身分にあれば、人々は軽んじてくるかもしれない。
しかしそれもまた、みすぼらしい服装(布衣草履)を見て、見下しているにすぎない。
そうであるならば、人が自分を褒めようが、けなそうが、それは「自分自身」に対しての評価ではないのだ。
ならば、褒められて喜ぶことに何の意味があるだろうか。
貶されて怒ることに、いったい何の価値があるのだろうか。
孔子も「不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し」と述べ、
老子は「褐を被(き)て玉を懐(いだ)く」、つまり質素な衣の内に本質の価値を抱く者こそ聖人であると説いた。
見かけに動かされず、本質において自らを知ることができれば、人は外の評価から自由になる。
原文(ふりがな付き)
「我(われ)貴(たっと)くして人(ひと)之(これ)を奉(ほう)ずるは、
此(こ)の峩冠大帯(がかんたいたい)を奉ずるなり。
我(われ)賤(いや)しくして人(ひと)之(これ)を侮(あなど)るは、
此(こ)の布衣草履(ふいそうり)を侮るなり。
然(しか)らば則(すなわ)ち原(はら)より我(われ)を奉ずるに非(あら)ず、
我(われ)胡(なん)ぞ喜(よろこ)びを為(な)さん。
原(はら)より我(われ)を侮るに非ず、我(われ)胡(なん)ぞ怒(いか)りを為さん。」
注釈
- 峩冠大帯(がかんたいたい):高位の人がまとう華やかな礼装。権威や地位の象徴。
- 布衣草履(ふいそうり):庶民の質素な衣装。貧しさや低身分を表す。
- 奉ず(ほうず):敬う、かしづく。
- 侮る(あなどる):見下す、ばかにする。
- 原非奉我(げんぴほうが):もともと私を敬っているわけではない。
- 胡為(なんすれ)ぞ~んや:どうして~しようか。反語的表現で否定を強調する古典語法。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
don’t-chase-appearances
(見かけを追うな)true-worth-is-invisible
(真の価値は外にない)praise-or-scorn-it’s-not-you
(褒めてもけなしても、それはあなた自身ではない)
この条は、現代にも通じる「他人の評価への囚われ」から解放されるための一節です。
人の言葉に一喜一憂せず、静かに、誠実に、自分の内なる価値を生きること――その強さと気高さを教えてくれます。
コメント