MENU

本物の非凡は自然体にあり、奇をてらえばただの偏屈になる

本当に非凡で優れた人とは、自然に俗世を超越している人である。
しかし、わざと人と違うことをして目立とうとする者は、奇才ではなく、ただの変人にすぎない。

また、世間と関わりながらも、その俗っぽさや汚れに染まらず、心の清らかさを保っている人こそ高潔な人物である。
しかし、人とのつながりをすべて断ち切り、「自分は清らかだ」と装う人は、高潔どころか偏屈である。

つまり、自然体であってこそ本物であり、つくりものの超越や孤高は、かえって浅はかさを露呈するのだ。
まわりに迎合せず、かといって反発するでもなく、自分の軸でしなやかに生きること――そこに真の人格があらわれる。


原文(ふりがな付き)

「能(よ)く俗(ぞく)を脱(だっ)すれば便(すなわ)ち是(こ)れ奇(き)なり。
作意(さくい)に奇(き)を尚(たっと)ぶ者(もの)は、奇(き)と為(な)さずして異(い)と為す。

汚(お)に合(あ)わせざれば便(すなわ)ち是(こ)れ清(せい)なり。
俗(ぞく)を絶(た)ちて清(せい)を求(もと)むる者(もの)は、清(せい)と為(な)さずして激(げき)と為(な)す。」


注釈

  • 奇(き):真に非凡で優れた人物。自然に常人と異なる徳を持つ人。
  • 作意(さくい):わざとらしさ。意図的な態度や振る舞い。
  • 異(い):ただ人と違うだけの存在。変人、奇人。
  • 汚(お):俗世の汚れや煩わしさ。
  • 清(せい):心の清らかさ、高潔。
  • 激(げき):極端で偏った態度。偏屈・孤高を装うこと。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • true-elegance-is-natural(本物の気高さは自然体にあり)
  • don’t-force-uniqueness(無理に目立とうとするな)
  • pure-but-not-isolated(清らかに、しかし孤立せず)

この条は、「本物」と「見せかけ」の違いを見抜く力を養ううえでも重要な一節です。
自己表現が強く求められる現代においてこそ、「本物は無理をしない」という静かな真理が、心に深く響いてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次