MENU

思いつきは続かず、ひらめきは迷いに変わる

物事を思いつきのまま始めると、勢いにまかせて行動できるのは最初だけ。
熱が冷めれば、すぐに手を止めてしまう。これでは、「不退の輪(限りなき前進)」など望めない。

また、一時的な感覚やひらめきによって「悟った」と思ったとしても、
それが真の悟りでないかぎり、いずれまた迷いや疑いが生じてしまう。
このような悟りは「常明の燈(つねに明るい光)」ではなく、すぐに揺らぎ消えてしまう不安定なものである。

ピーター・ドラッカーもまた、「ひらめき頼りのオーナー経営者は、ひらめきのように消えた」と語っており、
孔子も「倦むことなかれ」「人を誨えて倦まず」と、続けることの大切さを何度も説いている。
継続には、感情や直感ではなく、明確な信念と地道な努力が必要なのだ。


原文(ふりがな付き)

「意(い)の興(おこ)るに憑(たの)りて作為(さくい)するは、
随(したが)って作(な)せば則(すなわ)ち随(したが)って止(や)む。
豈(あ)に是(こ)れ不退(ふた)いの輪(りん)ならんや。

情(じょう)の識(し)るに従(したが)いて解悟(げご)するは、
悟(さと)ること有(あ)れば則(すなわ)ち迷(まよ)うこと有(あ)り。
終(つい)に常明(じょうめい)の燈(とう)に非(あら)ず。」


注釈

  • 意の興る(おこる):思いつき。ふとしたやる気や衝動。
  • 不退の輪(ふたいのりん):仏教用語。不退転の法輪。真理をもって進み続けること。後戻りしない継続的努力の象徴。
  • 識解悟(しきげご):感覚や情緒によって理解・悟った気になること。
  • 常明の燈(じょうめいのとう):常夜灯。いつまでも絶えずに照らし続ける仏の智慧の光。真の悟りの象徴。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • inspiration-is-not-enough(ひらめきだけでは足りない)
  • true-progress-needs-constancy(本当の前進には継続が必要)
  • momentary-light-vs-eternal-lamp(一時の光と常明の灯)

この条は、現代の「スピード」「直感」「アイデア勝負」などを重視する風潮に対する鋭い警鐘とも読めます。
本当に長く価値のあるものを築くためには、思いつきではなく、根気強く継続できる「確かな土台」が必要なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次