善いことをしていても、その効果や報いはすぐには目に見えないかもしれない。
だがそれは、草むらに隠れて育つ瓜のようなもの。目立たずとも、確かに成長し、やがて実を結ぶ。
逆に、悪いことをしても、その報いがすぐに表れないために、何の問題もないように思えるかもしれない。
しかしそれは、春の雪が静かに溶けていくようなもの。目に見えぬうちに、着実に身を滅ぼす道をたどっているのだ。
老子も「天道は親無し、常に善人に与す」と説いた。
善は必ず実り、悪は必ず消える。たとえ今、報いが見えなくても、確かな運命の流れがそこにある。
この条は、目先の損得ではなく、静かに積み重ねる善行の尊さを私たちに教えてくれる。
原文(ふりがな付き)
「善(ぜん)を為(な)して其(そ)の益(えき)を見(み)ざるも、
草裡(そうり)の東瓜(とうが)の如(ごと)く、
自(おの)ずから応(まさ)に暗(あん)に長(ちょう)ずべし。
悪(あく)を為(な)して其(そ)の損(そん)を見(み)ざるも、
庭前(ていぜん)の春雪(しゅんせつ)の如(ごと)く、
当(まさ)に必(かなら)ず潜(ひそ)かに消(き)ゆべし。」
注釈
- 東瓜(とうが):冬瓜やかぼちゃの類。草むらの中で見えずともよく育つ。
- 春雪(しゅんせつ):春に降る雪。しばらくして自然に跡形もなく溶けていく。
- 暗に長ず(あんにちょうず):人目につかぬところで静かに育つこと。
- 潜に消ゆ(ひそかにきゆ):表面には現れず、静かに滅びていくこと。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
quiet-growth-of-good
(善は静かに育つ)evil-melts-like-snow
(悪は雪のように消える)invisible-but-inevitable
(見えねども、必ず訪れる)
この条は、「目に見える結果」ばかりを求めがちな現代人にとって、大きな視野と信念の在り方を示してくれます。
報われなくとも善を選ぶ――それは損得ではなく、生き方の選択なのです。
コメント