MENU

人格こそが事業と子孫を支える根になる

事業の基礎は、その人の持つ人格、すなわち「徳」である。
人格が未熟なままで事業を始めても、それは土台のぐらついた建物のようなもの。やがて崩れてしまうだろう。
また、心のあり方は、未来の子孫の行く末に影響を与える根である。
根がしっかり植えられていなければ、枝や葉、すなわち子孫の繁栄もまた望めない。

西郷隆盛もまた、「才に任せて為す事は、危くして見て居られぬものぞ」と述べ、人格が整っていなければ才知も危ういと戒めた。
さらに、経営学の巨人ピーター・ドラッカーは、リーダーに必要なのは「インテグリティ(誠実)」であると断言している。
真に永く続くものを築こうとするなら、人格を深く鍛えなければならないのだ。


原文(ふりがな付き)

「徳(とく)は事業(じぎょう)の基(もとい)なり。
未(いま)だ基(もとい)の固(かた)からずして、棟宇(とうう)の堅久(けんきゅう)なるものは有(あ)らず。
心(こころ)は後裔(こうえい)の根(ね)なり。
未(いま)だ根(ね)植(う)えられずして、枝葉(しよう)の栄茂(えいも)するものは有(あ)らず。」


注釈

  • 徳(とく):人格や誠実さ。人としての内面的な土台。
  • 棟宇(とうう):建物。比喩的に事業や家の基盤を指す。
  • 後裔(こうえい):子孫。未来の世代。
  • 栄茂(えいも):枝葉が茂り、繁栄すること。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • character-builds-legacy(人格が遺産をつくる)
  • no-root-no-growth(根なき繁栄はありえない)
  • virtue-before-success(成功の前に徳あり)

この条文は、現代の経営者や教育者にとっても示唆に富んだ内容です。「結果」や「成果」ではなく、それを支える「土台」を見よというメッセージが、静かにしかし力強く響きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次