MENU

心を養うなら、語るに値する人と、語るに値することを

町の賢しらな人と付き合うよりも、山の静かな老人と語らうほうが心が休まる。
権勢ある家の敷居を踏むより、親しい友人の粗末な家に立ち寄るほうが心は通う。
くだらない噂話に耳を傾けるより、きこりや牧童が口ずさむ素朴な歌に耳をすます方が、むしろ心に染みる。
そしてなにより、人の失敗や不徳をあれこれ語るより、昔の偉人たちの立派な言葉や行いを語り合いたい。

そのような語らいは、人を貶めず、自らを高めることに通じる。
それは、時代を超えて偉人と友となる「尚友(しょうゆう)」の境地であり、吉田松陰もまた「この楽しみは、我と離れることなし」と語っている。
心を濁す情報より、心を澄ませる語らいを選びたい。


原文(ふりがな付き)

「市人(しじん)に交(まじ)わるは、山翁(さんおう)を友(とも)とするに如(し)かず。
朱門(しゅもん)に謁(えつ)するは、白屋(はくおく)に親(した)しむに如(し)かず。
街談巷語(がいだんこうご)を聴(き)くは、樵歌牧詠(しょうかぼくえい)を聞(き)くに如(し)かず。
今人(こんじん)の失徳過挙(しっとくかきょ)を談(だん)ずるは、古人(こじん)の嘉言懿行(かげんいこう)を述(の)ぶるに如(し)かず。」


注釈

  • 市人(しじん):町に住む世俗的で抜け目のない人々。
  • 山翁(さんおう):山中に住む静かな老人。素朴で分別ある人。
  • 朱門(しゅもん):権力や財力の象徴。高位高官の住まい。
  • 白屋(はくおく):質素な家庭。心の通う親しい人の家。
  • 街談巷語(がいだんこうご):市井の噂話。無益で軽薄な話題。
  • 樵歌牧詠(しょうかぼくえい):きこりや牧童の自然に親しむ素朴な歌。
  • 失徳過挙(しっとくかきょ):今の人々の道徳の欠如や過ち。
  • 嘉言懿行(かげんいこう):過去の偉人の美しい言葉や行い。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • talk-of-worth(語るに値する話を)
  • honor-the-wise(偉人を友とせよ)
  • old-words-better-than-new-gossip(新しい噂より古き佳言)

この条は、情報にあふれた現代にこそ大切にしたい、静かで確かな価値観を示してくれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次