心を乱すものを消せば、自然と澄み、自然と楽しくなる。
水は、波さえ立たなければ自然と静まり、
鏡も、ほこりや翳りがなければ、自然と明るく物を映す。
人の心も同じで、
無理に清くしようと気張らなくても、
濁らせる原因(欲、執着、煩悩)を取り除けば、自ずと清らかになる。
「楽しく生きるために、何かを足さなければならない」と思いがちだが、
本当の楽しさは、“外に求めるもの”ではない。
心を苦しめるもの――
たとえば、過剰な期待、不安、怒り、妬み、自己否定――を手放せば、
心は自然に軽くなり、喜びがよみがえる。
原文(ふりがな付き)
水(みず)は波(なみ)たたざれば則(すなわ)ち自(おの)ずから定(さだ)まり、鑑(かがみ)は翳(くも)らざれば、則ち自ずから明(あき)らかなり。故(ゆえ)に心(こころ)は清(きよ)くすべきこと無し。其(そ)の之(これ)を混(にご)らす者(もの)を去(さ)れば、清自(おの)ずから現(あら)る。楽(たの)しみは必(かなら)ずしも尋(たず)ねず。其の之を苦(くる)しむる者を去れば、楽自ずから存(そん)す。
注釈
- 波立たなければ自然と定まる水:水の本質は静けさ。動揺がなければ自然に落ち着く。
- 翳りのない鏡は自然と明るい:鏡(鑑)は曇りさえなければ、磨かずとも明晰。
- 心は清くするにあらず、濁りを除けばよい:自己鍛錬ではなく、執着を手放す方向性。
- 楽は外に求めず、苦しみを除けば現れる:「足す」より「引く」。現代のミニマリズムとも通じる。
※新渡戸稲造は『武士道』で、日本の神社に鏡が祀られている理由を「心を映す清らかな象徴」として解説しています。
「心が穏やかで澄んでいるならば、神の姿をそこに見ることができるのである」とも述べており、本項の精神と響き合います。
パーマリンク(英語スラッグ)
remove-what-clouds-you
(心を曇らすものを除け)true-joy-is-already-there
(本当の喜びは元からある)subtract-to-find-peace
(足すのではなく、引いて平安を得る)
この条文は、心の健康と喜びの本質が「除くこと」にあると説いています。
現代は「もっと手に入れなければ」「もっと整えなければ」と“足し算の時代”ですが、
『菜根譚』は**“引き算の智慧”**を勧めています。
つまり――
心を苦しめる「何か」を一つ、今日手放してみる。
それだけで、あなたの中の“楽”は、きっと戻ってくるのです。
コメント