人の智恵(ちえ)や策略(さくりゃく)は、あてにはならない。
魚を捕らえるために仕掛けた網に、**思いがけず大きな雁(鴻)**がかかるように、
自分が仕組んだつもりの仕掛けにも、予想外の結果がついてくることがある。
また、獲物を狙うカマキリ(螳蜋)の背後には、
さらにそれを狙うスズメが控えている――
そして、そのスズメをさらに狙う猟師がいるかもしれない。
このように、人の世の中では、
仕掛けの中にさらに仕掛けがあり(機裡藏機)、
異変の外にさらに別の異変が潜んでいる(變外生變)。
まさに、変化に次ぐ変化であり、
一つのたくらみでは到底すべてを制御できない。
したがって、人の浅知恵や巧みな策略だけを頼りにするのは危うい。
それは一見「賢さ」に見えても、時に自らを滅ぼすもととなりかねない。
原文(ふりがな付き)
魚網(ぎょもう)の設(もう)くる、鴻(こう)則(すなわ)ち其(そ)の中(なか)に罹(かか)る。螳蜋(とうろう)の貪(むさぼ)る、雀(すずめ)又(また)其の後(うし)ろに乗(じょう)ず。機裡(きり)に機を蔵(ぞう)し、変外(へんがい)に変を生(しょう)ず。智巧(ちこう)何(なん)ぞ恃(たの)むに足(た)らんや。
注釈
- 魚網の設くる(ぎょもうのもうくる):魚を捕るために網を仕掛けること。
- 鴻(こう):雁。大きな鳥で、本来想定していなかった対象。
- 螳蜋(とうろう):カマキリ。獲物をむさぼろうとする象徴。
- 雀(すずめ)又その後に乗ず:スズメがその背後からさらに襲いかかる。※『説苑』に同様の寓話あり。
- 機裡に機を蔵し(きりにきをぞうし):策略のなかにさらに別の策略があること。多層構造の仕掛け。
- 変外に変を生ず(へんがいにへんをしょうず):予想外のさらに予想外が起こること。制御不能な事態。
- 智巧(ちこう):浅はかな知恵、巧みな策略。
- 恃むに足らんや(たのむにたらんや):頼りにできようか、いやできない。
※本条は、智謀や権謀術数に過度に頼る危うさを語ります。菜根譚の前集4条でも、策を弄する者の末路が述べられています。
パーマリンク(英語スラッグ)
trickery-is-not-trustworthy
(たくらみは頼れない)plot-within-plot
(仕掛けの中にまた仕掛け)wisdom-is-humility-not-scheme
(知恵とは謀略でなく謙虚さ)
この条文は、現代社会のビジネスや政治、あるいは人間関係における「駆け引きの限界」を示す強い警鐘です。
計算や策略に頼りすぎると、さらに上をいく策略の犠牲になる可能性が常にあります。
「したたかに生きる」ことが求められる場面もありますが、
本当に信頼される人間とは、“仕掛け”ではなく、“信念”と“誠実さ”で立つ人です。
智巧ではなく、徳と直心(まっすぐな心)こそが最も強く、最も持続する道具である――
菜根譚はそう語っています。
コメント