見識が度量を育て、度量が徳を築く。
徳(とく)=人格や品格は、その人の度量(どりょう)=心の広さ・包容力によって深まり、
度量の広さは、さらに見識(けんしき)=知識や思慮の深さによって育まれる。
したがって、もし「より高い人格を備えたい」と願うならば、
まず心の器=度量を広く持つことが必要であり、
そのためには、視野を広げ、見識を高めていくことが不可欠である。
人格 → 度量 → 見識という順番でつながっているこの連関を理解し、
人格の根は知にあり、知の果てに徳が咲くことを忘れてはならない。
原文(ふりがな付き)
徳(とく)は量(りょう)に随(したが)って進(すす)み、量は識(しき)に由(よ)って長(ちょう)ず。故(ゆえ)に其(そ)の徳を厚(あつ)くせんと欲(ほっ)すれば、其の量を弘(ひろ)くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲すれば、其の識を大(だい)にせざるべからず。
注釈
- 徳(とく):人格・人間性・精神的な成熟。『論語』や『孟子』などでも中心的な価値。
- 量(りょう)=度量:他者を受け入れる包容力。心の大きさ。器の広さとも。
- 識(しき)=見識:知識や洞察力、経験による深い理解。世界の見方の広がり。
- 弘くする/大にする:それぞれ「広げる」「深める」の意。拡張と深化の両面を含む。
※吉田松陰は『将及私言』において、見識を広げるために「天下の賢能に交わり、天下の書籍を読む」ことの重要性を説いています。
「人間的器量の拡大」は、学びと対話の積み重ねによってこそ成るという思想が、菜根譚のこの条文とも見事に響き合います。
パーマリンク(英語スラッグ)
virtue-through-vision
(見識が徳を導く)widen-mind-grow-character
(心を広げて徳を育てる)big-heart-deep-seeing
(広い心と深いまなざし)
この条文は、現代においても「人間力を高めたい」と願うすべての人にとって、方向を示してくれる教えです。
たとえば、怒りっぽさや頑固さ、偏見を減らしたいなら、
「心を広く」と念じるよりも、まず見識を養い、世界を知ることが先決。
そして、真に高い人格を備えた人とは、
学びによって視野を広げ、視野の広さが人を許し、許しが徳を築く――
そんな成長の循環を歩んでいる人なのです。
コメント