MENU

悪人を追い詰めすぎるな――逃げ道なき締めつけは、かえって禍を呼ぶ

組織や社会から悪人(奸)やへつらい者(倖)を排除しようとするとき、
彼らに**「一つの逃げ道」=退路**を用意しておく必要がある。

もし徹底的に封じ込め、退路をまったく与えないならば、
それは鼠(ねずみ)の穴をふさいでしまうようなものだ。

出口を失った鼠は、暴れて大事な物までかみ壊すように、
悪人やずる賢い者も、退路なき追い詰めにより、思わぬ破壊行動に出ることがある。

だから、どれほど厳しく対処すべき相手であっても、
一筋の逃げ道(名誉ある退き方や矛を収める余地)を残すことが、
かえって秩序と被害の最小化につながる。


原文(ふりがな付き)

奸(かん)を鋤(す)き倖(こう)を杜(ふさ)ぐは、他(た)に一条(いちじょう)の去路(きょろ)を放(はな)つを要(よう)す。若(も)し之(これ)をして一(いち)も容(い)るる所(ところ)無(な)からしめば、譬(たと)えば鼠(ねずみ)の穴(あな)を塞(ふさ)ぐ者(もの)の如(ごと)し。一切(いっさい)の去路(きょろ)都(すべ)て塞(ふさ)ぎ尽(つ)くせば、則(すなわ)ち一切の好物(こうぶつ)も俱(とも)に咬(か)み破(やぶ)られん。


注釈

  • 奸を鋤く(かんをすく):奸(悪人)を取り除く。鋤(すき)で草を削るように、根本から退けること。
  • 倖を杜ぐ(こうをふさぐ):倖(へつらう者・ごますり)を防ぐ。おべっかや不正な抜け道をふさぐこと。
  • 去路(きょろ):退路、逃げ道、引き際。逃れるための道筋。
  • 鼠の穴を塞ぐ:逃げ場を完全に奪うことの喩え。結果として反撃や破壊を招く危険がある。
  • 好物(こうぶつ)を咬み破る:守るべき大事なもの(制度、秩序、人)までも破壊される比喩。

※『孫子』も「囲師には必ず闕(か)け」と述べ、敵軍を包囲するときは一つの逃げ道を残しておけと説いています。追い詰めすぎれば、敵は死にものぐるいで反撃し、結果的に大きな被害をもたらすからです。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • leave-a-way-out(逃げ道を残せ)
  • pursue-not-to-destruction(追いつめても破滅させるな)
  • trap-not-the-rat-too-tightly(ネズミを締めすぎるな)

この条文は、組織運営や人間関係における“追い詰め方”の危うさを教えてくれます。

悪を断ち切ることは必要ですが、
それを完全に締め上げてしまえば、かえって予想外の反撃や破壊が生まれかねない

大事なのは、名誉ある降り方、撤退の余地、反省の場を与える余裕を持つこと。
それは弱さではなく、強い知恵であり、混乱を避けて組織や人を守るための徳ある戦略です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次