徳(とく)=人格は人間の主(あるじ)であり、
才(さい)=才能はその従者(しもべ)にすぎない。
つまり、本来あるべき姿は、
人格が中心にあり、才能はそれに従う形で発揮されるべきということ。
ところが、才能ばかりあって、人格が備わっていない者は、
あたかも家に主人がいないまま、召使いが勝手に家を支配しているようなもの。
そのような状態では、物事の道理は無視され、混乱と暴走が起こりやすくなる。
まさに、「もののけが家を乗っ取って暴れまわる」ような事態である。
原文(ふりがな付き)
徳(とく)は才(さい)の主(あるじ)にして、才は徳の奴(どれい)なり。才有(あ)りて徳無(な)きは、家(いえ)に主(しゅ)無(な)くして奴(どれい)の事(こと)を用(もち)うるが如(ごと)し。幾何(いくばく)か魍魎(もうりょう)にして猖狂(しょうきょう)せざらん。
注釈
- 徳(とく):道徳性・人格・人間としての成熟度。ここでは人としての根本的な基盤。
- 才(さい):能力・知恵・技術。表に現れやすい優れた力。
- 家に主無くて奴の事を用う:本来従うべき存在(奴)が、支配権を握って暴走する異常な状態。
- 魍魎(もうりょう):人の手に負えない妖怪・化け物のような存在。ここでは秩序を破壊する象徴。
- 猖狂(しょうきょう):手がつけられないほど暴れ狂うこと。理性を失った混乱の様子。
※『孟子』の「友たる者は、其の徳を友とするなり」(万章下篇)は、「人と交わる基準は、その人の才能ではなく、人格に置くべきだ」という理念です。吉田松陰もこの言葉を愛し、自らの交友・教育に生かしました。
パーマリンク(英語スラッグ)
virtue-over-talent
(才能よりも徳)when-talent-leads-chaos-follows
(才能が主になれば混乱が起こる)character-must-govern-ability
(人格こそが能力を導く)
この条文は、人の本質的な在り方と組織・社会の秩序の要を明確に示しています。
現代社会でも、能力がありながら人格が伴わない者が暴走すれば、
その影響力は大きく、周囲を巻き込む混乱や害悪を生み出します。
だからこそ、「頭が良い」「仕事ができる」だけでは不十分。
それを導く人格こそが、人を真に偉大にすると『菜根譚』は教えてくれます。
コメント