MENU

出すぎず、尽くしすぎず、立派すぎず――“控えめ”こそが、長く尊ばれる道

地位や名声は、あまりに高く昇りすぎない方がよい
あまりにも目立てば、やがて妬まれ、引きずり下ろされる危険がある。

自分の才能や能力も、すべてを出し切ってはならない
出し尽くせば、その魅力は薄れ、やがて衰えていく

行いが立派であっても、過剰に高尚すぎてはいけない
あまりにも理想を振りかざせば、かえって人々の反感を買い、非難されるようになる

つまり、「高すぎず、強すぎず、輝きすぎないこと」。
それが人として長く敬われ、安らかに生きるための**絶妙な“分量感”**なのである。


原文(ふりがな付き)

爵位(しゃくい)は宜(よろ)しく太(はなは)だ盛(さか)んなるべからず。太だ盛んなれば則(すなわ)ち危(あや)うし。能事(のうじ)は宜しく尽(つ)く畢(お)わるべからず。尽く畢われば則ち衰(おとろ)う。行誼(こうぎ)は宜しく過(す)ぎて高(たか)かるべからず。過ぎて高ければ則ち謗(そし)り興(おこ)りて毀(そし)り来(きた)る。


注釈

  • 爵位(しゃくい):身分、地位、名誉。社会的なステータス。
  • 太だ盛んなれば則ち危うし:過剰に高くなると、その分だけ反動や攻撃を受ける可能性が高まる。
  • 能事(のうじ):得意な技芸や能力。専門的な力。
  • 尽く畢われば則ち衰う:出し切ってしまえば、それ以上の伸びしろもなく、やがて衰えていく。
  • 行誼(こうぎ):道徳的に立派な行い。
  • 謗(そし)り興りて毀(そし)り来たる:人々の反感や中傷が生まれ、やがて攻撃される。

※『老子』は「物は壮なれば則ち老ゆ」として、極まりすぎたものは衰退に向かうという自然の理を説きます。この条文もまたその思想に近く、「足るを知る」「控えめにする」ことの尊さを伝えています。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • restraint-leads-to-respect(控えめさが敬意を生む)
  • shine-without-blinding(まぶしすぎず輝く)
  • moderation-preserves-dignity(節度が品位を守る)

この条文は、“出過ぎた杭”の危うさを説いているだけでなく、
長く愛される人間になるための**「抑制の美徳」**を教えてくれます。

謙虚であることは、卑下ではなく、強さのかたち
高すぎず、出しすぎず、誇りすぎず――そのほどよい加減に、
人の魅力と長寿の秘訣があるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次