MENU

一番近しい関係こそ、一番深い妬みも生まれやすい

冷静さと平常心が、自分を悩みの闇から救う。

人の態度というものは、貧しい者に対してよりも、
金持ちや権力を持つ者に対してのほうが、温かくも冷たくも変わりやすい。
また、他人に対するねたみやそねみよりも、
親や兄弟など、身近な肉親に対する妬忌の心の方が、はるかに激しいことがある。

こうした人情の機微や感情の起伏に対しては、
**冷静な心(冷腸)**で受け止め、**平常心(平気)**で応じなければならない。

もし感情に振り回されるままに対応していれば、
やがて毎日が小さな怒りや悩みで満ちてしまい、煩悩の障りに包まれてしまうことになる。


原文(ふりがな付き)

炎涼(えんりょう)の態(たい)は、富貴(ふうき)更(さら)に貧賤(ひんせん)よりも甚(はなは)だしく、妬忌(とき)の心(こころ)は、骨肉(こつにく)尤(もっと)も外人(がいじん)よりも很(はげ)し。此(こ)の処(ところ)若(も)し当(あ)たるに冷腸(れいちょう)を以(も)てし、御(ぎょ)するに平気(へいき)を以てせざれば、日に煩悩障(ぼんのうしょう)中(ちゅう)に坐(ざ)せざること鮮(すく)からん。


注釈

  • 炎涼の態(えんりょうのたい):人が状況や相手の身分によって態度を変えること。温かい顔と冷たい顔を使い分ける人情の不安定さ。
  • 富貴更に貧賤よりも甚しく:「金持ち」や「権力者」ほど、その変化が顕著であるという指摘。
  • 妬忌(とき):ねたみやそねみの感情。特に血縁関係の中で生じると、表面化しやすく、深く根を張る。
  • 冷腸(れいちょう):冷静な内面。感情に支配されない、落ち着いた心。
  • 平気(へいき):平常心。動揺せず、平和な気持ちで構えること。
  • 煩悩障(ぼんのうしょう):仏教語で、心を悩ませる無数の欲や怒り。日々の苦しみの元となる内的な障り。

※『論語』は「貧にして怨む無きは難く、富みて驕らざるは易し」(憲問第十四)と述べますが、洪自誠の視点はより実感的・心理的です。近しい者に対する妬みの激しさに注目し、その感情の落とし穴をどう超えるかを説いています。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • envy-close-to-home(最も近い者にこそ嫉妬が生まれる)
  • cool-mind-warm-heart(冷静な心、穏やかな応対)
  • rise-above-familial-envy(家族内の嫉妬を超えていく)

この条文は、**「家族だからこそ傷つけあいやすい」**という、人間関係の難しさを見事に言い当てています。
本来最も愛し合うべき肉親同士でも、比較・期待・利害があると、妬みや苛立ちに変わってしまうことがあるのです。

そうした感情に巻き込まれずに生きるには、
**冷静な観察力と穏やかな受け止め方(冷腸と平気)**を持つこと――
それが、自分自身を煩悩から守る最良の智慧だと教えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次