MENU

美と潔白は、誇った瞬間に敵をつくる

美しいものがあれば、必ずその反対に醜いものがある。
それらは表裏一体の対の存在である。
だから、自らの美しさを誇らなければ、誰もそれに対して醜さをぶつけてくることはない

同じように、清らかさ(潔)があれば、
その反対に**汚れ(汚)**も存在する。
だから、自らの潔白さを強調しなければ、誰もそれを汚そうとはしない

つまり、自分の美点や清さを声高に誇ることは、無意識に他人を「劣った存在」と対立させてしまう
慎みを持つ者は、自らを飾らずとも自然と敬意を集め、
誇る者は、知らぬ間に嫉妬や敵意を呼び寄せてしまう。


原文(ふりがな付き)

姸(けん)有(あ)れば、必(かなら)ず醜(しゅう)有りて之(これ)が対(つい)を為(な)す。我(われ)、姸に誇(ほこ)らざれば、誰(たれ)か能(よ)く我を醜とせん。潔(けつ)有れば、必ず汚(お)有りて之が仇(あだ)を為す。我、潔を好(この)まざれば、誰か能く我を汚さん。


注釈

  • 姸(けん):美しさ、容姿や品性の美。対義語は「醜(しゅう)」。
  • 潔(けつ):清らかさ、潔白さ、純粋さ。対義語は「汚(お)」。
  • 仇(あだ):ここでは「対立するもの」「対応物」の意味。単に「敵」ではなく、対を成す存在を指す。
  • 誇らざれば/好まざれば:過剰に主張したり、自慢げに表現しなければという意。

※この思想は『老子』第2章の「天下皆美の美たるを知るも、斯(ここ)に悪なる已(のみ)」という言葉と通じます。価値とは相対性を持ち、比べることで生まれるもの。つまり、誇りは比較を生み、比較は争いを招くのです。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • do-not-boast-of-purity(清らかさを誇るな)
  • beauty-breeds-its-opposite(美は対立を生む)
  • humility-guards-harmony(謙虚さが調和を守る)

この条文は、現代におけるSNS時代の自己アピール文化や優越感競争にも強く通じます。
「清く、美しくあること」は大切ですが、それを誇るとき、周囲との無言の対立や比較が生まれるのです。

美しさも潔さも、語らずともにじみ出るものであるべき
それが真の人間の品格であり、調和の智慧です。

目次

1. 原文

有姸、必有醜爲之對。我不誇姸、誰能醜我。
有潔、必有汚爲之仇。我不好潔、誰能汚我。


2. 書き下し文

姸(えん)有れば、必ず醜有りてこれが対を為す。
我、姸を誇らざれば、誰か能く我を醜とせん。
潔(けつ)有れば、必ず汚(お)有りてこれが仇を為す。
我、潔を好まざれば、誰か能く我を汚さん。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 美しさがあれば、必ずそれと対になる醜さがある。
  • 自分がその美しさを誇らなければ、誰が私を醜いと言えるだろうか。
  • 清潔さ(潔さ)があれば、必ずそれと対になる汚れがある。
  • 私が清らかであることを特別に好まなければ、誰が私を汚すことができようか。

4. 用語解説

  • 姸(えん):外見の美しさ、容姿の麗しさ。
  • 醜(しゅう):外見のみに留まらず、価値の対極にある否定的評価。
  • 潔(けつ):清らかさ、潔白、純粋な性質。
  • 汚(お):けがれ、汚れ、または名誉・人格的な傷。
  • 仇(きゅう):対立・敵対する存在。
  • 誇る:自慢し、人に見せつけるような態度。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

美しさというものがあれば、それに対抗する醜さもまた存在する。
しかし、自分自身が美を誇らなければ、誰がその反対の醜さを押し付けることができようか。
同様に、潔白さがあれば、それと対立する汚れもまた生まれる。
だが、自分が潔白であることに執着しなければ、誰が自分を汚すことなどできるだろうか。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「対立は執着と誇示から生まれる」**という、内面的成熟を促す思想です。

  • 美しさも清らかさも、他者に誇示した瞬間に“敵”を生む
     → 優れていることは、それだけで他者の対抗心や嫉妬を招く要因になる。
  • 誇らなければ争いにならず、執着しなければ奪われることもない
     → 自分の中で静かに大切にしている限り、それは傷つかない。

つまり、自分が“誇る”ことで他者との比較が生まれ、
“好む”ことで失うことへの恐れが生じる。
他人の反応を呼び込むのは、自分の見せ方と執着心であるという洞察です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「自己顕示は、敵を生む」

  • スキル・成果・人脈などを過度に誇示すると、無用な対立や嫉妬を招き、協力関係を壊すこともある。
    → 真のプロフェッショナルは“静かな誇り”を持ち、表に出さないことで周囲と調和する。

● 「潔癖すぎる正義感は、周囲と対立する」

  • ルールや倫理に厳格すぎて、他人の不完全さを許さない態度は、職場内で軋轢を生む要因となる。
    → 清廉さは保ちつつも、「私はこうしている」と黙して示すのが賢明。

● 「執着は、他人に攻撃の余地を与える」

  • “自分はこのポジションでなければならない”“この業績は絶対守りたい”と強く執着すればするほど、
     その領域が攻撃されやすくなる。
    → 柔軟性を持ち、価値あるものほど“静かに持つ”姿勢が、長く続く力になる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「誇らず、執着せず──静かなる力が、敵を遠ざける」


この章句は、「自他の対立や敵意は、自分の見せ方と執着から生まれる」ことを教えてくれます。
静かな誠実さと、自然体でいる強さこそが、結果として長く尊敬される人の在り方となるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次