MENU

独自の信念を持ちながらも、偏らず公を見据える

自分の考えが少数派であったとしても、
それが正しいと信じるものであれば、他人に合わせて曲げてはならない。
しかし、だからといって他人の意見を無視して、自分の考えに固執するのもまた誤りである。

また、目先の小さな利益や感情的な損得にとらわれて
大きな流れや本質(=大局)を見失ってはならない。

さらに、公の世論を利用して私的な怒りや鬱憤を晴らすようなことも慎むべきである。

この四つの戒めはすべて、
信念を持ちつつも、それが「偏見」や「私欲」によって汚れないようにするための知恵である。


原文(ふりがな付き)

群疑(ぐんぎ)に因(よ)りて独見(どっけん)を阻(はば)むこと毋(なか)れ。己(おのれ)が意(い)に任(まか)せて人(ひと)の言(げん)を廃(はい)すること毋れ。小恵(しょうけい)を私(わたくし)して大体(だいたい)を傷(そこな)うこと毋れ。公論(こうろん)を借(か)りて以(もっ)て私(し)の情(じょう)を快(こころよ)くすること毋れ。


注釈

  • 群疑に因りて独見を阻むこと毋れ:多数派に囲まれても、正しいと信じる意見(独見)を引っ込めてはならない。ただし、【111条】のように「公正な意見には私情で反対してはならない」点とのバランスが重要。
  • 己が意に任せて人の言を廃すること毋れ:自分の意見にこだわるあまり、他人の意見を頭ごなしに否定してはならない。
  • 小恵を私して大体を傷ること毋れ:目先の得や好都合を追い、大局(大義、公の利益)を損なう行為への戒め。
  • 公論を借りて以て私の情を快くすること毋れ:世論や多数意見を盾にして、自分の怒りや欲求を正当化しようとしてはならない。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • hold-your-truth-with-humility(信念を保ちつつ謙虚であれ)
  • balance-principle-and-perspective(信念と全体観のバランス)
  • never-abuse-public-opinion(公論を私利に使うな)

この条文は、現代の社会や組織においても極めて重要な**「意見の持ち方と出し方」**の原則を教えています。

  • 信念を失わない強さ
  • 他者の声に耳を傾ける柔らかさ
  • 大局観をもつ広い視野
  • 正しさを私情にすり替えない誠実さ

これらすべてを兼ね備えたとき、人は信頼される発言者・判断者となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次