人に危害を加えようとする攻撃の心を持つべきではない。
しかし一方で、他人からの危害を防ぐ意識や備えは、必ず持っておくべきである。
これは、他人を信じすぎて何の備えも持たない「不用意な人」への戒めである。
また、
「人に欺されないように」といつも神経をとがらせて疑い深くなるよりも、
たとえ騙されることがあっても、人を信じて生きるほうがましである。
これは、慎重すぎてかえって心がすり減る「猜疑的な人」への警告である。
この二つの言葉――「備えるが攻めない」「信じて傷つくを恐れない」――を両立できたとき、
人は明晰でありながら、どっしりと厚みのある人格を備えるようになる。
原文(ふりがな付き)
人(ひと)を害(がい)するの心(こころ)は有(あ)るべからず、人を防(ふせ)ぐの心は無(な)かるべからず。此(これ)は慮(おもんぱか)るに疎(うと)きを戒(いまし)むるなり。寧(むし)ろ人の欺(あざむ)きを受(う)くるも、人の詐(いつわ)りを逆(さか)うこと毋(なか)れ。此は察(さっ)に傷(きず)るるを警(いまし)むるなり。二語(にご)並(なら)び存(そん)すれば、精明(せいめい)にして渾厚(こんこう)ならん。
注釈
- 人を害するの心は有るべからず:他人を陥れようとする意図を持つべきではない。
- 人を防ぐの心は無かるべからず:危険を回避し、自分を守るための注意は常に必要。
- 慮るに疎し:先を見て考える力が足りない状態。不用心な人への警告。
- 人の欺きを受くるも、人の詐りを逆うこと毋かれ:騙されたとしても、人を疑うよりはまし。信じる姿勢の大切さ。
- 察に傷るる:「察」は洞察や考察を意味するが、これが行き過ぎると、神経質で疑り深くなり、人間関係を壊す。
- 精明にして渾厚ならん:鋭い思慮と、深く安定した人柄。理知と寛容のバランスがとれた人物像。
※この教えと同様の思想は、17世紀フランスのモラリスト、ラ・ロシュフコーにも見られます。彼は「友を疑うのは、友に欺かれるより恥ずかしい」と述べ、信じる勇気と、それによる傷を受け入れる度量の重要性を説いています。
パーマリンク(英語スラッグ)
guarded-yet-trusting
(備えるが、信じる)wisdom-without-paranoia
(賢さは疑心と異なる)balanced-judgment
(偏らない判断)
この条文は、現代にも深く響く**「人との距離感」や「信頼と防御のバランス」**を教えてくれます。
人に心を開くとは、無防備になることではなく、準備を持ちながらも信頼を差し出す勇気にほかなりません。
疑わずにすべてを受け入れる人も、疑ってばかりで誰とも関われない人も、どちらも極端です。
真に成熟した人物とは、その中間点=中庸を保ち、心も行動も安定している人なのです。
1. 原文
人之心不可有、防人之心不可無。
此戒疎於慮也。
寧受人之欺、毋逆人之詐。
此警傷於察也。
二語竝存、精明而渾厚矣。
2. 書き下し文
人を害するの心は有るべからず。
人を防ぐの心は無かるべからず。
これは思慮の浅きを戒めるものである。
寧ろ人に欺かれるとも、人の詐(いつわ)りを先んじて害することなかれ。
これは過度の疑念による冷たさを戒めるものである。
この二つの言葉がともに心にあれば、明晰にして情厚き人となるであろう。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 人を害そうとする心は持ってはならないが、人から身を守る心は忘れてはならない。
→ 他人を疑って傷つけるような心を持ってはいけないが、自分を守るための備えや警戒心は必要である。 - これは思慮が浅いことへの戒めである。
→ 無防備すぎる性格や、警戒心のなさが危険だという教訓である。 - むしろ人に騙されるほうがよく、人の嘘を疑って先に攻撃してはならない。
→ 相手の悪意を先取りして害してしまうような行動は避けるべきだ。多少騙されてもいい、という寛容さを持つべき。 - これは疑いすぎて冷酷になることへの警鐘である。
→ 人を疑いすぎると、自らも冷たく、人を傷つける存在になってしまう。それを戒める。 - この2つの言葉が並び立てば、明晰さと温かさを併せ持った人物となれる。
→ 警戒と寛容をバランスよく持つことで、賢さと情の深さが両立する。
4. 用語解説
- 防人之心:自分を守る意識、警戒心。
- 疎於慮(そよりょ):思慮が浅く、見通しが甘いこと。
- 逆(さか)う:先んじて反応・行動すること。ここでは、相手を疑って先制的に害すること。
- 察に傷る(さつにいたる):観察力・洞察力が過剰になり、かえって人間性を損なうこと。
- 精明(せいめい):物事に明晰で、理解力に優れていること。
- 渾厚(こんこう):おおらかで、情の厚い人柄。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
人を害そうとする心は持ってはいけないが、身を守る警戒心は忘れてはいけない。
それは、思慮の浅さを戒めるためである。
また、たとえ騙されるとしても、人を疑って先に攻撃することは避けるべきである。
これは、過度の疑いによって冷たくなることを戒めている。
この二つの教えを共に心に留めておけば、明晰でありながらも温かく、信頼される人物になれる。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「人との距離のとり方」「心の備えと寛容性のバランス」**を説いたものです。
- 警戒心は必要だが、過度の警戒は人間性を損なう。
- 寛容であっても、愚直になりすぎては損をする。
- 大事なのは、「信じる力と防ぐ力」の両方をバランスよく持つこと。
現代社会においては、SNSやビジネスの場で他者との関わりが広がる一方で、相手をどう見るか、どこまで信じるかという判断が重要です。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 「人を害する行動を避ける」=信頼資産の基本
- 他人の足を引っ張ったり、意図的に悪評を流したりするのは絶対にNG。
- 企業・個人のブランドは、“害さない姿勢”によって守られる。
● 「警戒心は必要。ただし過剰な疑念は関係を壊す」
- 契約交渉や人事評価において、警戒心ゼロでは危険。
- しかし、すべてに猜疑心を抱くと、組織内に不信感が蔓延する。
→ **「適度な距離感で、信用と監視の両立」**が必要。
● 「あえて騙されても、相手を信じる度量が信頼を生む」
- 多少損をしても、相手を信じて任せる。
- “信じてもらった経験”は、相手の行動を変える大きな力になる。
● 「精明(知)と渾厚(情)を両立させる人物が組織の柱に」
- 論理的判断力と人情的な包容力の両方を持つ人材は、部下からも上司からも信頼される。
- 冷静にリスクを管理しつつ、温かい心で人を受け止める──
→ そんなリーダーが**「頭脳とハートを備えた人物」**として重宝される。
8. ビジネス用の心得タイトル
「信じすぎず、疑いすぎず──知と情の調和が人間力を深める」
この章句は、人との関係性をどう築くべきか、という永遠のテーマに対して、実に柔らかく、そして本質的な指針を与えてくれます。
騙されないことよりも、“どう騙されるか”を選べる人間こそが、信頼と器のある人物だと教えてくれる一節です。
コメント