晴れ渡る空も、突然に雷がとどろき、
激しい風雨が襲うかと思えば、やがてそれも止み、
月が夜空を静かに照らし出す。
このように、大自然は常に変化し、とどまることがない。
風雨も、雷も、青空も、どれも一時の姿にすぎない。
人の心もまた、自然のようにしなやかでありたい。
悩みに沈んだとしても、それに固着せず、
やがて晴れる心を信じ、変化していく心を育てることが大切である。
原文(ふりがな付き)
霽日(せいじつ)青天(せいてん)も、倏(たちま)ち変(へん)じて迅雷(じんらい)震電(しんでん)と為(な)り、疾風怒雨(しっぷうどうう)も、倏(たちま)ち転(てん)じて朗月晴空(ろうげつせいくう)と為る。気機(きき)何(なん)の常(じょう)あらん、一毫(いちごう)の凝滞(ぎょうたい)なり。太虚(たいきょ)何の常あらん。一毫の障塞(しょうそく)なり。人心(じんしん)の体(たい)も、亦(また)当に是(かく)の如(ごと)くなるべし。
注釈
- 霽日青天(せいじつせいてん):雨がやんでからりと晴れた空。平穏な日常や心の状態の象徴。
- 迅雷震電(じんらいしんでん):激しい雷鳴と稲妻。突発的な怒りや混乱の象徴。
- 疾風怒雨(しっぷうどうう):強風と豪雨。困難や感情の嵐のたとえ。
- 朗月晴空(ろうげつせいくう):月が輝く静かな夜空。回復した心の静けさと安定。
- 気機(きき):自然界のはたらき。風、雲、雷などの動き。
- 太虚(たいきょ):大空。広く無限の宇宙。
- 一毫の凝滞/障塞:わずかな停滞や障害もない、常に動いている状態。変化の自然さを強調。
※本条は『老子』の思想「天地すら尚お久しきこと能わず、況んや人に於いてをや」(第23章)と響き合い、人間の心もまたとどまり続けることなく、流動の中にこそ調和があることを説いています。
パーマリンク(英語スラッグ)
let-the-heart-shift-like-sky
(空のように心も変化せよ)storm-and-calm-are-moments
(嵐も静けさも一時)no-state-is-permanent
(どんな心も永続しない)
この条文は、気分の揺れや感情の波に苦しむ人への深い慰めと導きを与えてくれます。
「ずっと晴れることもなければ、ずっと嵐であることもない」――
自然のありように身をゆだねるように、自らの心の流れも信頼して生きる。
それが、内面の安らぎと調和を生む、古くて新しい知恵です。
コメント