MENU

沈黙の奥に潜むもの、激情の裏にあるもの ― 関わり方は慎重に

無口すぎて何を考えているのかわからない人には、
こちらも軽々しく本心を明かすべきではない
それは壁のような沈黙であり、信頼の通路が開かれていないからだ。

また、感情的に怒りやすく、自分ばかりが正しいと信じ込む人には、
口を慎み、距離をとることが賢明である。
そうした相手に対して言葉を重ねても、対話は成立せず、むしろ災いを招くおそれがある。

人を見極め、言葉を選び、距離を定めること。
それは冷たさではなく、自己を守り、相手を見守る智慧なのである。


原文(ふりがな付き)

沈沈不語(ちんちんふご)の士(し)に遇(あ)わば、且(しば)らく心(こころ)を輸(いた)すこと莫(なか)れ。悻悻(こうこう)自(みずか)ら好(この)しとする人を見(み)れば、応(まさ)に須(すべか)らく口(くち)を防(ふせ)ぐべし。


注釈

  • 沈沈不語(ちんちんふご):異様なほど無口で、何を考えているかつかめない人。『論語』では「言うべきにして言わざれば、人を失う」として、無口すぎることは信頼関係を築きにくいとされる。
  • 心を輸す(こころをいたす):心の内を打ち明けること。本音や信頼を見せること。
  • 悻悻(こうこう):すぐに怒り、感情的になりがちな性格。
  • 自ら好しとする人:自分だけが正しいと思い込む独善的な人物。
  • 口を防ぐ:口を慎む。むやみに話さず、無用なトラブルを避けること。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • guard-your-heart-and-mouth(心と口を守る)
  • deal-with-silence-and-fire(沈黙と激情にどう向き合うか)
  • discern-before-disclose(打ち明ける前に見極めよ)

この条文は、人間関係における**「関わりすぎない勇気」「自己防衛の知恵」**を教えてくれます。
誰とでも深く語ればよいというものではなく、相手の性質に応じた距離感や対応が、穏やかな人間関係を築く鍵なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次