MENU

偏らず、驕らず、他者へのまなざしに謙虚であれ

一方の話だけを鵜呑みにして、悪賢い者の策略に踊らされてはならない。
自分の力にうぬぼれて、自信過剰のまま突き進んでもいけない。
自分の得意を誇って、他人の弱点をさらけ出すようなことをしてはいけない。
自分が不得意だからといって、他人の才能をねたみ、排除しようとしてはならない。

公平な目、謙虚な心、他者への敬意。
これらがそろってこそ、真に成熟した人格となる。
自己中心の視野を捨て、バランスの取れた判断こそが、人との関係を清く保つ鍵である。


原文(ふりがな付き)

偏信(へんしん)して奸(かん)の欺(あざむ)く所(ところ)と為(な)ること毋(なか)れ。自任(じにん)して気(き)の使(つか)う所と為る毋れ。己(おのれ)の長(ちょう)を以(もっ)て人(ひと)の短(たん)を形(あら)わすこと毋れ。己の拙(せつ)に因(よ)りて人の能(のう)を忌(い)むこと毋れ。


注釈

  • 偏信(へんしん):一方的に信じること。客観的に物事を見られず、人の言葉や態度を片面だけで判断すること。
  • 奸(かん):ずる賢く、計略をめぐらせる人。人を利用する者。
  • 自任(じにん):自分の能力や判断力にうぬぼれ、過信すること。
  • 気の使う所と為る:勢いにまかせて行動し、自分も周囲も疲弊させること。
  • 己の長を以て人の短を形す:自分の得意を見せつけることで、他人の不得意をさらけ出すような態度。
  • 己の拙に因りて人の能を忌む:自分が不得意であることを理由に、他人の才能をねたんだり嫌ったりすること。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • balance-before-belief(信じる前に見極めを)
  • humility-in-strength(強みの中に謙虚さを)
  • envy-no-talent(他人の才能をねたまない)

この条文は、他者への見方と自分の在り方の両面に慎みを求めるものです。
片面だけの情報で動く愚かさ、うぬぼれからくる失敗、そして妬みによる心の汚れ――
そうした人間の弱さに対する深い警告が込められています。

自分の強さに安住せず、他人の良さを素直に認め、バランスある思考を保つこと。
それこそが、真に信頼される人の資質です。

目次

1. 原文

毋信而為奸所欺。
毋自任而為氣所使。
毋以己之長而形人之短。
毋因己之拙而忌人之能。


2. 書き下し文

偏(ひとえ)に信じて奸の欺く所と為ることなかれ。
自らを任じて気の使う所と為ることなかれ。
己の長を以て人の短を形すことなかれ。
己の拙に因りて人の能を忌むことなかれ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 偏に信じて奸の欺く所と為ることなかれ。
     → 一方的に信じすぎて、悪意ある者にだまされてはならない。
  • 自らを任じて気の使う所と為ることなかれ。
     → 自分を過信して感情のままに動いてはならない。
  • 己の長を以て人の短を形すことなかれ。
     → 自分の長所を用いて、他人の欠点を目立たせたりしてはならない。
  • 己の拙に因りて人の能を忌むことなかれ。
     → 自分の不得手を理由に、他人の才能を妬んではならない。

4. 用語解説

  • 偏信(へんしん):偏った信頼、無批判に信じてしまうこと。
  • 奸(かん):悪意のある者、狡猾な人。
  • 自任(じにん):自信過剰、自分に任せすぎること。
  • 氣(き)に使われる:感情に振り回されること。特に怒り・興奮などに。
  • 己之長(おのれのちょう):自分の優れた点・得意な能力。
  • 形(あらわ)す:目立たせる、際立たせる。
  • 己之拙(おのれのせつ):自分の劣っている点、不得意な部分。
  • 忌む(いむ):妬む、嫌がる、羨ましがって遠ざける。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

盲目的に人を信じて、悪意ある者に欺かれてはいけない。
自信過剰になって、感情のままに行動するのもいけない。
自分の長所をひけらかして、他人の短所をあからさまにしてはならないし、
自分の不器用さを理由に、他人の才能を妬んでもいけない。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**人間関係における「慎み」と「謙虚さ」**の大切さを説いています。

  • 他人に対しては、信じすぎず、軽んじず。
  • 自分に対しては、過信せず、感情に任せない。
  • 自分の優れたところを持って他人を見下さない。
  • 自分の劣等感から他人を妬まない。

つまり、「誠実であるための内面的な節度・抑制・配慮」を説いた、“人格の設計図”のような教えです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「信頼と確認はセットで考える」

部下や取引先を信頼することは大事だが、「盲目的に信じる」ことはリスク。
誠実な信頼は、“検証・確認”とセットで成立する。

● 「感情に流される“自信”は破綻のもと」

自信を持つのは良いが、怒りや焦りなど感情に引きずられて判断すれば、誤った行動に繋がる。
冷静な自己認識と感情のコントロールが、真のリーダーシップ。

● 「自分の強みを使って、他人を貶めない」

自分が得意なことで他人を比べたり、優越感を持って相手を評価するのは、チームの信頼を壊す最短ルート

● 「妬まず、認めることで、成長の機会が生まれる」

自分の不得意を他人の能力と比較して妬むのではなく、認めて学ぶことで成長につながる。
“認める器”が、リーダーの度量。


8. ビジネス用の心得タイトル

「慎みは力なり──信も誇りも妬みも、節度が信頼をつくる」


この章句は、「対人関係のバランス」と「自己制御」の両面から、社会人としての基盤を整える金言です。
内なる節度と外への敬意が、人格と組織の信頼を育みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次