MENU

盛りにこそ衰えの兆しあり、底にこそ再生の芽が宿る

平時には備えを、乱時には忍耐を。

物事がもっとも盛んなとき、すでにその中に衰えの兆しは潜んでいる。
逆に、すべてを失ったように思えるどん底の中にこそ、新たな再生のきっかけが芽生えている。

だから、君子たる者は順調なときほど気を引き締め、未来の災いに備えなければならない。
そして困難や試練のときには、百の忍耐をもって耐え抜き、志を果たす道を探るのが正しい姿である。

波に身を任せず、変化の中に沈まず、心を定めて歩み続ける――
これこそ、人生の本質を見抜く者の姿である。


原文(ふりがな付き)

衰颯(すいさつ)の景象(けいしょう)は、就(すなわ)ち盛満(せいまん)の中に在(あ)り、発生(はっせい)の機緘(きかん)は、即(すなわ)ち零落(れいらく)の内に在り。故(ゆえ)に君子(くんし)は安(やす)きに居(お)りては、宜(よろ)しく一心(いっしん)を操(と)りて以(もっ)て患(うれ)いを慮(おもんばか)るべく、変(へん)に処(しょ)しては、当に百忍(ひゃくにん)を堅(かた)くして以て成(じょう)るを図(はか)るべし。


注釈

  • 衰颯の景象:物事が衰え始めるきざし。「盛り」に潜む下り坂。
  • 就ち(すなわち)盛満の中に在り:絶頂期にすでに転落の種があるという意。
  • 機緘(きかん):きっかけ、転機。ここでは再生の兆し。
  • 零落の内に在り:すべてを失ったような時に、実は再生が始まっている。
  • 一心を操りて患を慮る:平時にこそ心を整え、将来の憂いに備えること。
  • 百忍(ひゃくにん):何度も忍び耐えること。張公芸の故事にちなみ、「忍」を百回書いて家訓としたという伝説に由来。
  • 成るを図る:成し遂げる、実現することを目指す。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • endurance-through-adversity(逆境を耐え抜く)
  • prepare-in-peace-act-in-storm(平穏に備え、嵐に動く)
  • rise-from-fall(落ちる中に芽生える上昇)

この条文は、まさに**「盛者必衰」「禍福はあざなえる縄のごとし」**といった人生の無常観と、
その中でどう心を保ち、どう行動するかを深く教えてくれる名言です。

特に現代のような変化の激しい時代においては、
「うまくいっているときこそ備えよ」「どん底でも希望はある」というこの教えが、
多くの人にとって強い指針になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次