信念を曲げて人に好かれるよりも、信念を貫いて嫌われたほうがよい。
善いことをしていないのに褒められるくらいなら、悪いことをしていないのに非難されるほうがまだましだ。
本当に大切なのは、他人の評価ではなく、自分の心の正しさ。
世間の顔色をうかがってばかりでは、やがて自分の軸を失ってしまう。
正道を行くことで一時的に人から嫌われたり誤解されたりしても、
長い目で見ればそれが真の信頼と尊敬につながっていく。
原文(ふりがな付き)
意(い)を曲(ま)げて人(ひと)をして喜(よろこ)ばしむるは、躬(み)を直(なお)くして人をして忌(い)ませるに若(し)かず。善(ぜん)無(な)くして人の誉(ほま)れを致(いた)すは、悪(あく)無くして人の毀(そし)りを致すに若かず。
注釈
- 意を曲げて:自分の信念や正しいと思う気持ちをねじ曲げること。
- 躬を直くして:自らの行いをまっすぐ、正しく保つこと。
- 忌ませる:疎まれたり嫌われたりすること。信念を貫くことで人から反感を買うこともある。
- 誉を致す:ほめられること、賞賛を受けること。
- 毀を致す:非難を受けること、誤解されること。
※『論語』の「郷原(きょうげん)は徳の賊なり」(陽貨第十七)では、他人に迎合する八方美人は、徳を損なう存在とされている。
『孟子』も同様に「郷原は徳の賊なり」とし、信念なき迎合を強く戒めている。
パーマリンク(英語スラッグ)
stand-by-principle
(信念を貫く)true-to-self
(自分に正直である)better-hated-than-hollow
(空虚に好かれるより、信念で嫌われよ)
この条文は、現代のSNS社会や対人関係における「評価疲れ」にも通じる深い示唆を与えます。
誰かの期待に応えるために自分を偽ることのむなしさを知り、
たとえ孤独でも、自らの信念と節を守って生きる尊さを教えてくれます。
コメント