MENU

正しさを私情で曲げず、私利の場には足を踏み入れない

誰が見ても正しいとされる意見には、私的な感情や都合で異を唱えるべきではない。
もし私情で反対すれば、それは後の世まで恥とされる行為となる。

また、権力と私欲にまみれた人々の場に近づいてはいけない。
一度でも関係を持てば、それだけで一生の汚点となる。

公正を守ることは、徳を保つことである。
そして、利欲の場から距離を置くことは、身を清く保つことである。
正義と清廉――これを貫ける人が、真に信頼される人となる。


原文(ふりがな付き)

公平(こうへい)正論(せいろん)には、手(て)を犯(おか)すべからず。一(ひと)たび犯(おか)せば則(すなわ)ち羞(はじ)を万世(ばんせい)に胎(のこ)す。権門(けんもん)私竇(しとう)には、脚(あし)を着(つ)くべからず。一たび着(つ)くれば則(すなわ)ち終身(しゅうしん)を点汚(てんお)す。


注釈

  • 公平正論:誰もが認める正当で公正な意見・判断。道理にかなった主張。
  • 手を犯す:ここでは「反対する」または「手を出す」「歪める」の意。道理に反して行動すること。
  • 羞を万世に胎す:一度の誤りが、長く後世に恥として語り継がれる。
  • 権門私竇(けんもんしとう):権力や私利私欲を貪る人々の集まり。腐敗した権力層。
  • 脚を着く:足を踏み入れる、関係を持つ。距離を取るべき対象に近づくこと。
  • 終身を点汚す:一生にわたって自らの名や人格を汚すこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • respect-righteousness(正しきものを尊ぶ)
  • shun-corrupt-power(腐敗に近づくな)
  • principle-over-politics(義を私情に優先せよ)

この条文は、「義」と「私欲」の間で揺れる心に対し、自らを貫く清廉さを教えています。
短期的な損得で動くことなく、長い目で見た「信用」を築くこと――それが個人としての尊厳を守る道であると、菜根譚は静かに説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次