老いてからの病は、若く元気な頃の無理や不摂生が招いたもの。
落ちぶれてからの災いは、順調で勢いがあった時期の驕りや過信の結果である。
だからこそ、満ち足り、順調に思える今こそが、自戒すべきときである。
油断せず、恐れ慎みながら歩むこと――それが君子の道である。
栄えている今にこそ、衰えの種が潜む。
勢いがあるからといって羽目を外せば、いずれその代償はやってくる。
原文(ふりがな付き)
老来(ろうらい)の疾病(しっぺい)は、都(すべ)て是(こ)れ壮時(そうじ)に招(まね)きしものなり。衰後(すいご)の罪孽(ざいげつ)は、都て是れ盛時(せいじ)に作(な)せし的(まと)なり。故(ゆえ)に盈(えい)を持(じ)し満(まん)を履(ふ)むは、君子(くんし)尤(もっと)も兢兢(きょうきょう)たり。
注釈
- 老来の疾病:年をとってからの体調不良や慢性的な病。若い頃の不摂生のツケとして現れる。
- 壮時:若く体力に満ちた盛りの時期。現代で言えば30〜40代前後。
- 罪孽(ざいげつ):過ちや災い。徳を損なう原因、道を誤った結果。
- 盛時に作せし的なり:順調だったときに蒔いた種が、後に災いとして現れる。
- 盈(えい)を持し満(まん)を履む:物事が満ちている状態にあること。調子に乗っているとき。
- 兢兢(きょうきょう)たり:慎重で、恐れをもって振る舞う様。『詩経』に見られる「深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如し」の精神。
パーマリンク(英語スラッグ)
restraint-in-success
(成功時の慎み)prosperity-breeds-risk
(盛時にこそリスクあり)beware-when-things-go-well
(順調なときほど要注意)
この条文は、「油断大敵」の教えを静かに、しかし深く伝えています。
体力・精神・環境――すべてが満ちている時にこそ、自らを律する目が必要だという哲理は、現代のビジネスリーダーや自己管理にも通じる普遍的な知恵です。
コメント