MENU

恩も仇も、心に残さず静かに手放す

うらみは、善意を与えたときにこそ生まれやすい。
だから、人に良くした後は感謝を求めず、徳も怨みもどちらも忘れてしまう方がよい。

また、仇もまた、恩を施したときに生まれがちである。
恩を押しつけるよりも、恩も仇も共に跡形なく消えるようにするのが最善である。

与えたことに執着せず、受けたことにこだわらず。
無心で施し、無心で忘れること――それが人間関係の摩擦や衝突を超えて、真の調和を生む智慧である。


原文(ふりがな付き)

怨(うら)みは徳(とく)に因(よ)りて彰(あら)わる。故(ゆえ)に人(ひと)をして我(われ)を徳(とく)とせしむるは、徳と怨(うら)みの両(りょう)つながら忘(わす)るるに若(し)かず。仇(あだ)は恩(おん)に因(よ)りて立(た)つ。故に人をして恩(おん)を知らしむるは、恩と仇の倶(とも)に泯(ほろ)ぶるに若かず。


注釈

  • 徳に因りて彰わる:恩義を与えたことがかえって目立ち、それにより感謝されるどころか怨まれる原因になることもある。
  • 徳と怨みの両つながら忘るる:恩恵も怨みも、ともに相手の記憶から消えている状態が最もよい。
  • 仇は恩に因りて立つ:恩を受けた相手が、それを負担に感じたり、屈辱と受け取ったりして、逆に恨みを抱くことがある。
  • 恩と仇の倶に泯ぶる:恩も仇も、跡形なく消え去るのが理想の境地。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • forget-both恩仇(恩と仇をともに忘れる)
  • true-giving-is-selfless(真の施しは見返りを求めない)
  • no-burden-of-gratitude(感謝の重荷を背負わせない)

この条文は、「善意すらも人間関係を複雑にしうる」という逆説的な洞察に立ちながら、究極の無私を説いています。
「してやった」という気持ち、「してもらった」という気負い――そのどちらからも自由であることが、互いの心を平和にするのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次