MENU

喜びを味わい、虚しさを恐れる ― 限りある命を真に生きる

天地は永遠に続いても、私たちの人生は一度きり。
百年という寿命でさえ、実際には瞬く間に過ぎ去ってしまう。

せっかくこの世に生まれ、生きているならば、その喜びを味わうべきである。
同時に、気づかぬうちに虚しく時を過ごしていないか、自らを省みるおそれも必要だ。

人生は有限だからこそ、味わうことと、慎むことの両方を意識して歩みたい。
楽しむ心と、律する心の両立が、後悔のない人生をつくる鍵である。


原文(ふりがな付き)

天地(てんち)には万古(ばんこ)有(あ)るも、此(こ)の身(み)は再(ふたた)び得(え)られず。人生(じんせい)は只(ただ)百年(ひゃくねん)のみ、此(こ)の日(ひ)最(もっと)も過(す)ぎ易(やす)し。幸(さいわ)いに其(そ)の間(あいだ)に生(う)まるる者(もの)は、有生(ゆうせい)の楽しみ(たのしみ)を知らざるべからず、亦(また)虚生(きょせい)の憂(うれ)いを懐(いだ)かざるべからず。


注釈

  • 天地には万古有る:宇宙や自然は永遠に続いているという意。対して人間の命は一時的であるという前提。
  • 此の身は再び得られず:今の自分の命は一度限りで、二度と得られないかけがえのないもの。
  • 有生の楽しみ:生きているからこそ味わえる喜びや充実感。日常の中の幸せ。
  • 虚生の憂い:人生を無為に過ごしてしまうことへのおそれ。怠惰や浪費への自戒。
  • 此の日最も過ぎ易し:一日はあっという間に過ぎ去ってしまう、という時間の儚さの表現。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • live-fully-and-aware(楽しみながら目覚めて生きる)
  • joy-and-vigilance(喜びと自戒の心)
  • fleeting-life-true-living(儚い命に真の生き方を)

この条文は、「人生は一度きり」という普遍的な真理の上に、「楽しむ」ことと「慎む」ことのバランスを説いています。
現代にも通じるタイムマネジメントの心得としても活用できる内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次