学び、職に就き、教え、事業を起こす——これらすべては、世の中の役に立つという根本がなければ、真の価値を持たない。
聖賢の心に触れることなく、表面的に書を読む者は、ただの文字の奴隷に過ぎず、学問の本質を見失っている。
人々の暮らしを顧みずに役所に勤める者は、ただの「衣冠(いかん)の盗」すなわち給料泥棒である。
立派な言葉を並べても、身をもって実践しなければ、口先だけの人間で終わる。
そして、利己的な目的で起こされた事業は、どれほど派手であっても、目先の美しさに過ぎず、やがて枯れる。
「何のために学び、働き、生きるのか」。
その答えが「人のため、徳のため」でなければ、すべては薄く、そして儚い。
原文とふりがな付き引用
書(しょ)を読みて聖賢(せいけん)を見(み)ざれば、鉛槧(えんけん)の傭(よう)と為(な)る。
官(かん)に居(お)りて子民(しみん)を愛(あい)せざれば、衣冠(いかん)の盗(ぬす)びとと為(な)る。
学(がく)を講(こう)じて躬行(きゅうこう)を尚(たっと)ばざれば、口頭(こうとう)の禅(ぜん)と為(な)る。
業(ぎょう)を立(た)てて種徳(しゅとく)を思(おも)わざれば、眼前(がんぜん)の花(はな)と為(な)る。
注釈(簡潔に)
- 鉛槧の傭(えんけんのよう):鉛筆と書板を使うだけの読書奴隷。中身を理解しない、見かけだけの読書。
- 衣冠の盗(いかんのぬすびと):立派な服装(官位)をしていながら、人々のために働かない公務員。給料泥棒の意。
- 口頭の禅(こうとうのぜん):口だけの修行者。理屈ばかりで実践しない人。
- 種徳(しゅとく):未来のために徳の種をまくこと。公共性・公益性。
- 眼前の花(がんぜんのはな):目先は華やかでも長く続かない。真の価値がない事業の喩え。
1. 原文
讀書不見賢、爲鉛槧傭。居官不愛子民、爲衣冠盜。講學不尙躬行、爲口頭禪。立業不思種德、爲眼前花。
2. 書き下し文
書を読みて賢を見ざれば、鉛槧(えんけん)の傭(よう)と為(な)る。
官に居(お)りて子民(しみん)を愛せざれば、衣冠(いかん)の盗(とう)と為る。
学を講(こう)じて躬行(きゅうこう)を尚(たっと)ばざれば、口頭(こうとう)の禅(ぜん)と為る。
業(ぎょう)を立てて徳を種(う)うるを思わざれば、眼前(がんぜん)の花(はな)と為る。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳す)
- 讀書不見賢、爲鉛槧傭。
→ 書を読んでも賢人の精神に触れず、ただの知識だけをなぞる者は、本の筆写をする下働きと変わらない。 - 居官不愛子民、爲衣冠盜。
→ 官職にありながら人民を愛さない者は、ただ衣冠をまとった盗人である。 - 講學不尙躬行、爲口頭禪。
→ 学問を説いても実行を重んじなければ、それは口先だけの禅問答にすぎない。 - 立業不思種德、爲眼前花。
→ 事業を興しても徳を積もうとしなければ、それはただの一時的な見せかけにすぎない。
4. 用語解説
- 鉛槧(えんけん):筆や書簡のこと。ここでは「ただの筆記道具を扱う労働者(写本職人)」の比喩。
- 傭(よう):雇われ人、労働者。
- 衣冠(いかん):衣服と冠。位のある官人の象徴。
- 躬行(きゅうこう):自ら実行すること。実践を重んじる姿勢。
- 口頭禅(こうとうぜん):口先だけの悟りのようなもの。実践の伴わない言葉遊び。
- 種徳(しゅとく):徳を積むこと。将来に善果をもたらす因(たね)をまくこと。
- 眼前花(がんぜんのはな):目の前に咲いてすぐに散る花。短命な繁栄や見せかけの栄華の比喩。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
書物を読んでも賢人の心に触れなければ、ただの文字労働にすぎない。
官職に就いていても民を愛さなければ、それは名ばかりで中身のない盗人である。
学問を語っても、自ら実践しなければ、口先だけの空論に終わる。
事業を成しても、徳を積むことを忘れれば、それは一時の栄華に過ぎず、すぐに消える幻である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、形式に囚われた「空虚な成果」を厳しく戒める教えです。
知識、地位、言論、事業──いずれも本来は人の成長や社会への貢献のための手段であるはずですが、内実が伴わなければ意味がないばかりか、むしろ害をなす可能性さえあると警告しています。
特に重要なのは、「実行(躬行)」と「徳の蓄積(種徳)」の重視です。
知識を活かすには人格、職責を果たすには誠意、言葉に魂を宿すには行動、そして成果を永続的な価値に変えるには、徳の根を育てることが欠かせません。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
▪ 知識偏重の危険──インプットだけでは成長しない
読書や学びを「知識のコレクション」に留めていては、成果も人間的魅力も伴いません。「使ってこそ、学び」です。
▪ 名ばかりの肩書き・役職では信頼は得られない
地位にふさわしい責任感と誠実さがなければ、組織や社会から「衣冠盗」と見なされかねません。
▪ 実践なき理念は空論に堕す
「理念経営」「ミッション共有」も、現場の行動に反映されなければ、口頭禅に過ぎず、組織内での信頼を損ないます。
▪ 短期成果だけに執着する事業は続かない
長期的な信用・社会的価値を意識せず、目先の売上や成長だけを追う企業は、やがて“眼前の花”のようにしぼんでいきます。
8. ビジネス用の心得タイトル
「学びは行動で深まり、地位は徳で支えられ、成果は志で続く──“中身のない成功”に陥るな」
この章句は、現代における“形式主義”“上辺だけの成果”“倫理なき成長”への痛烈な警告ともいえる内容です。
個人にも企業にも当てはまるこの教訓は、時代を超えてなお輝きを放つ「実行と徳の哲学」です。
コメント