MENU

真に仁義を貫く者は、いかなる力にも屈しない

相手が富をもって威圧してきても、こちらは「仁」をもって応じる。
相手が爵位や名誉、高い地位を振りかざしてきても、
こちらは「義」、すなわち正しい道をもって対抗すればよい。

君子たる者は、たとえ君主や宰相のような権威者であっても、
その言いなりになるようなことはしない。
自らの中に仁義の軸がしっかりと定まっていれば、
運命(天)すらも乗り越えることができ、
志が一貫していれば、天地万物をも動かすほどの「気」を統率できる。

このようにして、真の君子は、
いかなる権力・環境・制度といった「型」にはめられることのない、
自由で確固たる存在となる。
だからこそ、仁者には敵がない――それは外敵がいないという意味ではなく、
敵すらも動かす内なる力を持っているからである。


「彼(かれ)は富(とみ)ならば我(われ)は仁(じん)、
彼は爵(しゃく)ならば我は義(ぎ)なり。
君子(くんし)は固(もと)より君相(くんしょう)の牢籠(ろうろう)する所とならず。
人(ひと)定(さだ)まれば天(てん)に勝(か)ち、志(こころざし)一(いつ)なれば気(き)を動(うご)かす。
君子は亦(また)造物(ぞうぶつ)の陶鋳(とうちゅう)を受(う)けず。」


注釈:

  • 仁(じん)…思いやり、愛、相手への深い配慮。孔子の教える人格の中心。
  • 義(ぎ)…道理にかなった行動、正義。孟子が仁と並んで重視した。
  • 牢籠(ろうろう)…相手を意のままに従わせること。ここでは「他者の支配下になる」こと。
  • 志一(しいつ)…志が一貫していてぶれないこと。
  • 気を動かす…心と志が整っていれば、内なるエネルギーをもって外の状況に影響を与えられるという思想(孟子に由来)。
  • 陶鋳(とうちゅう)…型にはめること。既存の枠組みに従わせる意。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次