MENU

相手が誰であれ、自分の品位と軸を失わない

つまらない人(小人)と接する際には、
その無礼や理不尽に対して厳しく接することはたやすい。
しかし、相手の言動を非難する一方で、
その人間そのものまで憎まないようにするのは難しい。
また、偉い人(君子)に対しては、
自然とへりくだる態度になるのは容易いが、
そこに節度ある「礼」を保ちつつ、
卑屈に流れないようにするのは難しい。
人の大小・立場・態度によって自分の品位を上下させるのではなく、
常に心の中心にある「礼」と「節度」を守りたい。
それが、他人に支配されない、確かな自我の在り方である。


「小人(しょうじん)を待(ま)つは、厳(げん)に難(かた)からずして、悪(にく)まざるに難し。
君子(くんし)を待つは、恭(うやうや)しくするに難からずして、礼(れい)有(あ)るに難し。」


注釈:

  • 小人(しょうじん)…心が狭く、利己的で品格のない人。卑しい者。
  • 厳に難からずして…厳しく接すること自体は難しくない。
  • 悪まざるに難し…その人間を憎まないようにするのは難しいということ。冷静な距離感を保つ重要性。
  • 君子(くんし)…人格的に優れた立派な人。道を修めようとする者。
  • 恭に難からずして…敬意をもって接することは自然にできる。
  • 礼有るに難し…敬意が過ぎて卑屈にならず、礼節を保った接し方をするのが難しい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次