人は日々、耳に痛い忠告や、心にひっかかる出来事によって、徳を磨き、成長する。
これらは人生における「砥石」であり、自分を研ぎ澄ます機会である。
反対に、褒め言葉ばかりを浴び、何もかも思い通りに進んでいる状態は、
猛毒の中に身を置くようなもの。やがて必ず、自身を損なうことになる。
人は逆風に向かってこそ、まっすぐ高く飛べる。
「耳中(じちゅう)、常(つね)に耳に逆(さか)らうの言(こと)を聞き、
心中(しんちゅう)、常に心に払(ふ)るの事(こと)有(あ)りて、
纔(わず)かに是(こ)れ徳(とく)に進(すす)み行(おこな)いを修(おさ)むるの砥石(といし)なり。
若(も)し言言(げんげん)耳を悦(よろこ)ばし、事事(じじ)心に快(こころよ)ければ、
便(すなわ)ち此(こ)の生(しょう)を把(と)って鴆毒(ちんどく)の中に埋在(まいざい)せん。」
注釈:
- 耳に逆らうの言…聞いていて不愉快な忠告や厳しい意見。心の防衛本能が拒否するが、実は必要な言葉。
- 心に払るの事…心に引っかかる、納得できない出来事や不満。
- 纔かに是れ…かろうじて〜によって。ここでは「ようやくこれによって」といった意。
- 砥石(といし)…刃物を研ぐ石。比喩的に、人の徳や人格を磨くための試練や困難。
- 鴆毒(ちんどく)…中国の猛毒。快楽や称賛に溺れてしまうことの危険さを強調。
コメント