どれほど時代に翻弄されても、正しい道を守る人の生き方は、決して朽ちない価値を持つ。
一方、一時の安楽や権力者への迎合は、かえって永遠の孤独と後悔を招く。
真に賢い人は、今この瞬間の利益に目を奪われず、生きた証が未来に残るかを思い、
たとえ孤独であっても、誠実な道を選びとる。
「道徳(どうとく)に棲守(せいしゅ)する者(もの)は、一時(いっとき)に寂寞(せきばく)たり。
権勢(けんせい)に依阿(いあ)する者は、万古(ばんこ)に凄涼(せいりょう)たり。
達人(たつじん)は物外(ぶつがい)の物を観(み)、身後(しんご)の身を思(おも)う。
寧(むし)ろ一時の寂寞を受(う)くるも、万古の凄涼を取(と)ること毋(なか)れ。」
注釈:
- 棲守(せいしゅ)…しっかりと守り続けること。ここでは「道徳=正しい生き方」にしっかり根を下ろして生きること。
- 寂寞(せきばく)…孤独さや寂しさ。社会的な評価を受けず孤立することもあるが、それは一時的なもの。
- 依阿(いあ)…他人の権力や勢いにすり寄ること。ご機嫌取り。
- 凄涼(せいりょう)…ひどく心寂しい状態。人生の末に虚しさだけが残ること。
- 物外の物…目先の利ではなく、道理・真実といった永続する価値。
- 身後の身…死後の名誉・評価。「死してなお朽ちない名」。
コメント