MENU

権力者に求められるのは、徳と責任の覚悟

天下を治める者は、ただ地位にあるというだけでは務まらない。古の聖王たちは皆、自らの地位を「天命」として重く受け止め、万民を思いやる心と、大きな責任を担う覚悟を持って政治を行った。

堯・舜・禹・湯・武王といった歴代の聖王たちは、権力の重みを正しく認識し、自らの徳をもって人民に応えようとした。民が苦しめば、それは己の過ちと捉え、逆に民の罪であっても、それを自分が引き受けようとさえした。

また、政を正しく行うには制度や法律を整え、人材を公平に登用し、亡国を興し、隠れた賢者を引き出す器量が求められる。そして根本にあるべきは、「寛(おおらかさ)」「信(誠実さ)」「敏(俊敏さ)」「公(公平さ)」の四つの徳である。


原文(ふりがな付き引用)

堯(ぎょう)は曰(い)わく、「咨(ああ)、爾(なんじ)舜(しゅん)。天(てん)の暦数(れきすう)、爾(なんじ)の躬(み)に在(あ)り。允(まこと)に其(そ)の中(ちゅう)を執(と)れ。四海(しかい)困窮(こんきゅう)せば、天禄(てんろく)永(なが)く終(お)わらん」と。

舜(しゅん)も亦(また)以(もっ)て禹(う)に命(めい)ず。曰(い)わく、「予(わ)れ小子(しょうし)履(りょ)、敢(あ)えて玄牡(げんぼ)を用(もち)いて、敢(あ)えて昭(あき)らかに皇皇(こうこう)たる后帝(こうてい)に告(こく)ぐ。罪(つみ)あるは敢(あ)えて赦(ゆる)さず。帝臣(ていしん)蔽(おお)わず。簡(えら)ぶこと帝の心に在(あ)り。朕(ちん)が躬(み)に罪(つみ)有(あ)らば、万方(ばんぽう)を以(もっ)てする無(な)かれ。万方に罪有(あ)らば、罪は朕が躬に在り」。

「周(しゅう)に大(おお)いなる賚(たまもの)有(あ)り。善人(ぜんにん)是(こ)れ富(と)めり。周親(しゅうしん)有りと雖(いえど)も、仁人(じんじん)に如(し)かず。百姓(ひゃくせい)過(あやま)ち有(あ)らば、予(よ)れ一人に在(あ)り」。

「権量(けんりょう)を謹(つつし)み、法度(ほうど)を審(つまび)らかにし、廃(すた)れた官(かん)を脩(おさ)め、四方(しほう)の政(まつりごと)行(おこな)わる。滅(ほろ)びたる国(くに)を興(おこ)し、絶(た)えたる世(よ)を継(つ)ぎ、逸民(いつみん)を挙(あ)ぐれば、天下(てんか)の民(たみ)、心(こころ)を帰(き)せり。重(おも)んずる所(ところ)は民(たみ)、食(しょく)、喪(そう)、祭(さい)なり。寛(かん)なれば則(すなわ)ち衆(しゅう)を得(え)、信(しん)あれば則ち民(たみ)任(にん)ず。敏(びん)なれば則ち功(こう)有(あ)り、公(こう)なれば則ち説(よろこ)ぶ」。


補足の解釈

偉大な為政者とは、自らの功を誇る者ではなく、民の苦しみを己の責任として受け止める覚悟を持った者である。制度整備や人材登用だけでなく、寛容さ・誠実さ・俊敏さ・公平さの四徳が、最も大切な資質として挙げられている。


注釈(重要語句)

  • 暦数:天命。帝位に就くべき運命。
  • 中(ちゅう):中庸。極端に走らず、道理を保つこと。
  • 天禄:天から与えられた恩恵。為政者が民を苦しめればそれが絶える。
  • 玄牡:黒い牡牛。天に誓うときの神聖な供え物。
  • 后帝:天帝。天命を下す神格的存在。
  • 簡ぶ(えらぶ):選ぶ。天意によって人を選ぶこと。
  • 逸民:世を逃れ隠れている有徳の人。これを登用することが政治刷新につながる。
  • 四徳(寛・信・敏・公):寛大さ、誠実さ、俊敏さ、公平さ。為政者の徳目。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次