MENU

徳は、学んでこそ本物になる

孔子は、徳を備えていても、学問(まなび)を伴わなければ、それはかえって害になると説いた。
子路に対し、六つの徳と、それぞれが学問を欠いたときに生じる「蔽(へい)=暗黒面」について語った。

目次

六つの徳とその裏返し

  1. 仁(じん)を好むが、学ばなければ……情に流されて愚かになる。
  2. 知(ち)を好むが、学ばなければ……うわべだけになって混乱する。
  3. 信(しん)を好むが、学ばなければ……頑固になって人を傷つける。
  4. 直(ちょく)を好むが、学ばなければ……杓子定規で人に窮屈さを与える。
  5. 勇(ゆう)を好むが、学ばなければ……無鉄砲で粗暴になる。
  6. 剛(ごう)を好むが、学ばなければ……自分勝手な狂気に陥る。

つまり、どんなに立派な徳も、学びと知性がなければ暴走する
知識と理性によって初めて、徳は人の役に立ち、調和を生むものとなる。

原文

子曰、由、女聞六言六蔽矣乎。對曰、未也。居、吾語女。
好仁不好學、其蔽也愚。
好知不好學、其蔽也蕩。
好信不好學、其蔽也賊。
好直不好學、其蔽也絞。
好勇不好學、其蔽也亂。
好剛不好學、其蔽也狂。

書き下し文

子(し)曰(い)わく、「由(ゆう)や、女(なんじ)は六言六蔽(りくげんりくへい)を聞けるか」。
対(こた)えて曰く、「未(いま)だし」。
「居(い)れ、吾(われ)、女に語(つ)げん。

仁(じん)を好(この)みて学(まな)ぶを好まざれば、其の蔽(へい)や愚(ぐ)なり。
知(ち)を好みて学を好まざれば、其の蔽や蕩(とう)なり。
信(しん)を好みて学を好まざれば、其の蔽や賊(ぞく)なり。
直(ちょく)を好みて学を好まざれば、其の蔽や絞(こう)なり。
勇(ゆう)を好みて学を好まざれば、其の蔽や乱(らん)なり。
剛(ごう)を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂(きょう)なり。」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  1. 孔子は言った。「由よ、お前は“六言六蔽”について聞いたことがあるか?」
  2. 子路は答えた。「いえ、まだ聞いておりません。」
  3. 「では、私が教えよう。
  • 仁(人を思いやる心)を好んでも、学ばなければ、愚かになる。
  • 知(知識)を好んでも、学ばなければ、放逸になる。
  • 信(誠実)を好んでも、学ばなければ、頑なになって害をなす。
  • 直(正直)を好んでも、学ばなければ、鋭く攻撃的になる。
  • 勇(勇気)を好んでも、学ばなければ、混乱を招く。
  • 剛(強さ)を好んでも、学ばなければ、暴走して狂気に至る。」

用語解説

  • 六言(りくげん):六つの徳目(仁・知・信・直・勇・剛)。
  • 六蔽(りくへい):それぞれの徳が、学びを伴わないことで陥る負の側面(愚・蕩・賊・絞・乱・狂)。
  • 愚(ぐ):善意だけで判断してしまう無知。
  • 蕩(とう):節度なくふらふらする状態、放縦。
  • 賊(ぞく):頑なさや偏りから、かえって他人を害する態度。
  • 絞(こう):厳しすぎて他人を締め付けるような直情型。
  • 乱(らん):無謀で衝動的な行動に走る。
  • 狂(きょう):理性を失った強硬な姿勢、独善的暴走。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子は子路にこう語った。

「六つの徳目は、ただ好むだけでは不完全だ。
それらを学びによって整えないと、かえって有害になる。」

具体的には:

  • (思いやり)だけでは、無知な善人になってしまう。
  • (知識欲)だけでは、気まぐれで方向性のない行動に走る。
  • (誠実さ)だけでは、頑固になり他人を傷つける。
  • (率直さ)だけでは、攻撃的で融通の利かない人物になる。
  • (勇気)だけでは、無謀な衝動に走る。
  • (強さ)だけでは、周囲に迷惑な暴走人間になる。

解釈と現代的意義

この章句は、**「徳のバランス」と「学びの必要性」**を説いたものです。

  • 善き心を持つことそのものは価値がある。
  • しかし、学びや訓練を伴わなければ、それらはかえって“害”になることがある
  • 孔子は「教育」によって、徳目が正しく磨かれ、社会に資するものになると教えます。

ビジネスにおける解釈と適用

「良い性質も“教育なし”ではリスクになる」

  • 正義感だけが強すぎる人は、場を混乱させる。
  • 正直すぎる人が、チームを壊す。
  • 勤勉すぎる人が、他人を追い詰める。

⇒ 「よい資質」も、指導・育成・経験によって初めて活かされる。

「自己流ではなく“学びによる調整”が必要」

  • 自分の強みを過信して独善に陥らず、「正しい学び」で軌道修正を重ねる。
  • メンター・フィードバック・チーム内対話などが、成長を支える。

「育成のカギは“未熟な美徳”の調整」

  • 若手社員の「熱意・正義感・率直さ」を、企業文化や役割に適した形で導いていくのが上司・先輩の役目。
  • 徳=力。だが、学ばなければ“未熟な力”は暴力になる。

まとめ

「美徳も学ばなければ害となる──“未熟な善意”を磨く力を持て」

この章句は、**「志は大切、だが未熟な志はむしろ危険」**という深い洞察に基づいています。
教育・育成・リーダーシップ開発の核心にある思想です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次