MENU

君子の愛は公平で、私情に流されない

真の君子は、公私をわきまえる。
それは自分の子に対しても変わることはない。

ある日、孔子の門弟・陳亢(ちんこう)は、孔子の息子である伯魚(はくぎょ)に尋ねた。
「先生から、あなたには特別な教えがあったのですか?」
伯魚は答える。「特に変わったことはありません。ただ、詩と礼を学べと言われたことがありました」と。

しかもそれは、授業の場でも、正式な説法でもなく――
庭を通り過ぎる一瞬の会話の中で、父は静かに指針を与えた。

この話を聞いた陳亢は、「一を問うて三を得たり」と感嘆した。
詩の重要さ、礼の必要性、そして君子はたとえ自分の子であっても、特別扱いせず正道を教えるという三つの徳を学べたからだ。

目次

原文

陳亢問於伯魚曰、「子亦有異聞乎。」
對曰、「未也。嘗獨立、鯉趨而過庭。曰、學詩乎。對曰、未也。不學詩、無以言。鯉退而學詩。
他日又獨立、鯉趨而過庭。曰、學禮乎。對曰、未也。不學禮、無以立。鯉退而學禮。
聞斯二者。」
陳亢退而喜曰、「問一得三。聞詩、聞禮、又聞君子之遠其子也。」

書き下し文

陳亢(ちんこう)、伯魚(はくぎょ)に問いて曰く、「先生(孔子)から何か特別な教えを受けたことはありますか。」
伯魚(孔子の子)が答えて言った、「特にはない。ただ、あるとき父が独り立っておられたとき、私が急いで庭を通りかかった。
そのとき父は、『詩を学んだか?』とおっしゃった。私は『まだです』と答えた。
すると父は、『詩を学ばなければ、言葉を適切に使うことができないぞ』と言われた。
それで私は引き返して『詩』を学んだ。
また別の日、同じように父が独り立っておられたとき、私が再び急いで庭を通った。
すると父は、『礼を学んだか?』とおっしゃった。私は『まだです』と答えた。
すると父は、『礼を学ばなければ、立派に身を立てることができないぞ』と言われた。
それで私は引き返して『礼』を学んだ。私はこの二つの教えだけを父から受けた。」
陳亢はこれを聞いて退き、喜びながら言った。「一つのことを聞いて三つを得た。
『詩』について、『礼』について、そして『君子(=徳ある者)は自分の子どもを特別扱いしない』ということについて。」

用語解説

  • 陳亢(ちんこう):孔子の弟子。字(あざな)は子禽。
  • 伯魚(はくぎょ):孔子の息子、名は孔鯉(こうり)。
  • 異聞(いぶん):特別な教え、普通と異なる教訓や経験。
  • 趨る(はしる/はしりて):急ぎ足で進む、礼をわきまえた早歩き。
  • 過庭(かてい):庭先を通り過ぎること。
  • 遠其子(そのこをとおざく):身内だからといって特別扱いせず、あえて距離を取り厳しく接すること。

全体の現代語訳(まとめ)

陳亢が孔子の子・伯魚に「あなたは父から特別な教えを受けたことがあるか」と尋ねたところ、
伯魚は、「特別というほどではないが、父が私に詩と礼を学ぶよう促した出来事があった」と答える。
その中で父・孔子は、「詩を学ばなければ適切に話せない」「礼を学ばなければ社会の中で立てない」と教えた。
陳亢はこの話から、「一を問うて三を得た」と喜ぶ。
詩・礼の重要性とともに、「君子は身内を甘やかさず、公平であること」を学んだからである。

【現代語訳・主旨】

陳亢が伯魚に、「先生から何か特別なことを教わったか」と尋ねた。
伯魚は、「特にはありません」としながらも、以下の話をした:

  1. 父が縁側に立っている前を庭先で通りかかったとき、
     「詩を学んだか」と問われ、「まだです」と答えると、
     「詩を学ばないと、まともに語れないぞ」と言われた。
  2. また別の日、同じように通りかかると、
     「礼を学んだか」と問われ、「まだです」と答えると、
     「礼を学ばなければ、世に立てないぞ」と諭された。

陳亢はこの話を聞いて感動し、
「一つの問いで、三つの教えを得られた」と語った――
詩の重要性、礼の必要性、そして君子の公平無私の態度である。

解釈と現代的意義

この章句は、以下の三つの重要な徳目を教えています:

  1. 「詩」=言語感覚と情緒の教育
     詩を学ぶことで、言葉の選び方や心情の豊かさを養い、他者との関係に潤いと誠意をもたらす。
  2. 「礼」=社会性と自己統御
     礼を学ぶことで、自己の振る舞いを律し、周囲との関係性を円滑にし、信頼を得られる。
  3. 「君子の公平さ」=私情を交えず、真に教育的な態度を貫く
     孔子は実の息子にさえ特別な教えをほどこさず、むしろ一言の教えの中に重みを込めた。
     それこそが“教育者”としての在り方であり、リーダーの公平性を象徴する姿勢である。

ビジネスにおける解釈と適用

1. 「基礎教養(詩)と社会的礼儀(礼)こそ、長く評価される資質」

専門知識だけでなく、**言葉の力(=詩)振る舞いの力(=礼)**が人の信頼や影響力を決定する。

2. 「リーダーは“身内にこそ厳しく”を貫くべし」

組織において“身内びいき”があると、公平性が損なわれる。
孔子のように、自分の子どもにも例外を設けない態度が、信頼を生む。

3. 「一言から多くを学び取る力が“成長の鍵”」

陳亢のように、“一を聞いて三を知る”──わずかな言葉から多くを読み取り、応用する力が、
洞察力と行動力を高める鍵である。

まとめ

「一を聞いて三を学べ──教養・礼儀・公平さが信頼を築く」

この章句は、人間形成の基本=教養・礼儀・公平性の三本柱を語る珠玉の一節です。
人材育成、マネジメント研修、社内リーダー制度構築にも活用しうる重要な指針となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次