—— 恨みを遠ざける生き方の基本
孔子は、人間関係における調和の原則を簡潔に、しかし深く語った。
「自分に対しては厳しく反省し、他人に対しては寛大であれば、恨みを受けることも、抱くこともなくなる」と。
これは、単に「やさしくしよう」という道徳ではない。
己を律することを出発点に、他者への寛容を育てる姿勢である。
人を責める前に、まず自分の至らなさを省みる。
その姿勢がある者は、自然と人から信頼され、トラブルや怨みごとも少なくなる。
徳のある人間関係は、「他者をどう扱うか」よりも、「まず自分をどう整えるか」から始まる。
原文とふりがな
「子(し)曰(い)わく、躬(み)自(みずか)ら厚(あつ)くして、人(ひと)を責(せ)むること薄(うす)ければ、則(すなわ)ち怨(うら)みに遠(とお)ざかる」
注釈
- 「躬自ら厚く」:自分に対して厳しく、自戒を深く持つこと。自らの過ちに対して重く受け止める姿勢。
- 「人を責むること薄く」:他人の過ちや欠点をあまり責めず、寛容な態度をとること。
- 「怨みに遠ざかる」:恨まれず、また他人を恨むこともなくなるという、健全な人間関係のあり方を示している。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
strict-on-self-gentle-on-others
(自分に厳しく他人に優しく)blame-less-reflect-more
(責めずに省みる)live-without-resentment
(恨みから離れて生きる)
この章句は、信頼される人・争いを避ける人間関係・リーダーシップのあり方にも通じます。
批判や要求が飛び交いやすい現代にこそ、「まず自分を振り返る」この心得が必要とされているのかもしれません。
コメント