—— 地位にふさわしい行いとは、人を見抜き、推すこと
孔子は、魯の国の大夫・臧文仲(ぞうぶんちゅう)を厳しく批判した。
「彼はまるで“給料どろぼう”のようなものだ。
なぜなら、柳下恵(りゅうかけい)が賢者であることを知っていたにもかかわらず、彼を推薦して仕えようとはしなかったのだから」と。
地位のある者が、優れた人材を認めながら推薦しないのは、
自分の立場を守るために他者の能力を埋もれさせる行為であり、職責を果たしていないことになる。
リーダーに求められるのは、自らの働きだけではない。
人を見る目と、その人物を生かす責任を果たすこともまた、地位の重みにふさわしい務めなのだ。
原文とふりがな
「子(し)曰(い)わく、臧文仲(ぞうぶんちゅう)は其(そ)れ位(くらい)を窃(ぬす)む者(もの)か。
柳下恵(りゅうかけい)の賢(けん)なるを知(し)りて、与(とも)に立(た)たざるなり」
注釈
- 「臧文仲(ぞうぶんちゅう)」:魯の大夫で、当時の政治を担っていたが、孔子からの評価は低い。
- 「位を窃む者」:「地位を盗む者」という厳しい批判で、職責を果たさないことを強く咎めた表現。
- 「柳下恵(りゅうかけい)」:展禽(てんきん)のこと。清廉で賢明な人物として古来称賛される。孔子もその人格と知恵を高く評価していた。
- 「与に立たざる」:ともに仕える・登用するという意味。優れた人材を起用しないことを指す。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
promote-the-worthy
(ふさわしい者を推せ)lead-by-elevating-others
(他者を高めてこそ真のリーダー)position-demands-action
(地位には行動が伴う)
この章句は、リーダーシップの本質は「人を選び抜き、活かす」ことにあるという厳格な倫理観を教えてくれます。
現代の企業や組織においても、「実力ある人を埋もれさせない」構造を築くための重要な指針といえるでしょう。
コメント