MENU

信念を貫く者、時を見て動く者 —— どちらも尊い

孔子は、二人の人物の姿勢を通して「人としてのあり方の違い」を称賛した。

史魚(しぎょ)は、国に道(正義・正道)があろうとなかろうと、矢のようにまっすぐに真実を貫く人。
正しいと思えば、たとえ危険があっても躊躇せず行動する。その実直さは、状況に左右されない強さである。

一方、蘧伯玉(きょはくぎょく)は、国に道があればその力を発揮し、道がなければ自らを静かに退き、
その才を胸にしまう。時勢を見極めて動く、その柔らかくもしなやかな君子の姿。

真実をまっすぐ貫く者と、時を見て徳を守る者。どちらも、人格の気高さを示す道である。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、直(なお)なるかな、史魚(しぎょ)。邦(くに)に道(みち)有(あ)れば矢(や)の如(ごと)く、邦(くに)に道(みち)無(な)くも矢(や)の如(ごと)し。
君子(くんし)なるかな、蘧伯玉(きょはくぎょく)、邦に道有れば則(すなわ)ち仕(つか)え、邦に道無ければ、則ち巻(ま)きて之(これ)を懐(ふところ)にすべし」


注釈

  • 史魚(しぎょ):衛の大夫。実直で知られ、孔子もその死に際して「礼をもって葬るべきだ」と述べた。
  • 矢の如く:まっすぐに進むさま。筋を通し、妥協しない態度。
  • 蘧伯玉(きょはくぎょく):衛の政治家。時勢を見て、自らを控えつつ道を守る知徳の人。
  • 巻きて之を懐にす:自分の才を包み隠して懐にしまうこと。出るべきでないときは、徳を内に収めて控えるという意味。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • integrity-and-timing(誠実さと時機)
  • straight-like-an-arrow(矢のように真っ直ぐ)
  • wisdom-in-restraint(控えにこそ知恵あり)

この章句は、**「正しさを貫く勇気」「時を待つ賢さ」**という、対照的ながらどちらも尊ばれる生き方を示しています。
現代の組織や社会においても、異なる役割やスタンスの価値を見直す指針となる言葉です。

1. 原文

子曰、直哉史魚、有如矢、無如矢。君子哉蘧伯玉、有則仕、無則可卷而懷之。


2. 書き下し文

子(し)曰(いわ)く、直(なお)なるかな、史魚(しぎょ)。邦(くに)に道(みち)有(あ)れば矢(や)の如(ごと)く、邦に道無くも矢の如し。君子(くんし)なるかな、蘧伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有れば則(すなわ)ち仕(つか)え、邦に道無ければ、則ち巻(ま)きて之(これ)を懐(いだ)くべし。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「子曰く、直なるかな、史魚」
     → 孔子は言った。「なんと正直な人物であろう、史魚は」。
  • 「邦に道有れば矢の如く、邦に道無くも矢の如し」
     → 「国に道理があっても矢のように真っ直ぐ、道理がなくてもやはり真っ直ぐであった」。
  • 「君子なるかな、蘧伯玉」
     → 「なんと立派な人物であろう、蘧伯玉は」。
  • 「邦に道有れば則ち仕え、邦に道無ければ、則ち巻きて之を懐くべし」
     → 「国に道があれば仕え、なければ自らの志を胸にしまって引くのがよい」。

4. 用語解説

  • 史魚(しぎょ):春秋時代、衛の国の官僚。正直で有名。孔子がその誠実さを高く評価した人物。
  • 矢の如く(やのごとく):矢のように真っ直ぐな様子。曲がらず、屈しない姿勢のたとえ。
  • 蘧伯玉(きょはくぎょく):衛の賢者。柔軟で慎み深く、道義のある人物として孔子に尊敬された。
  • 邦に道有り/無し(くににみちあり/なし):国に道理・徳治政治があるかどうか。
  • 仕える(つかえる):君主や政府に官吏として仕官すること。
  • 巻いて懐にす(まきてふところにす):自らの志や道を表に出さず、静かに胸にしまい込むこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:

「史魚とは、なんと正直な人物だ。国に道があるときも、道がないときも、常に矢のように真っ直ぐだった。
蘧伯玉もまた立派な人物である。国に道があるときには仕官し、道がないときには自らの志を胸に静かにしまって、時を待つのである」。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「誠実に貫く人物」と「柔軟に道を守る人物」**の2つの理想像を並列して示したものです。

  • 史魚型=一貫した誠実の体現者
     道があろうとなかろうと、曲がることなく信念を貫く姿勢。
  • 蘧伯玉型=時に応じて姿勢を変える賢者
     道があるときは公に貢献し、ないときは無理に関わらず、志を内に秘める慎みの知恵。

孔子はどちらか一方を否定せず、それぞれの「徳のあり方」を認めています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

◆ 「筋を通す“史魚型”、状況に応じる“蘧伯玉型”」

組織でも、信念を曲げずに貫くリーダーもいれば、時機を見て静かに身を引くリーダーもいます。どちらも尊敬に値する「徳の形」です。

◆ 「制度が健全なら積極的に関わり、崩れていれば距離を取る」

蘧伯玉のように、組織の倫理や方針に疑問があるときは無理に関与せず、自分の理念を静かに守る選択肢も重要。

◆ 「信念を曲げずとも、態度は柔軟でよい」

史魚は不屈の姿勢、蘧伯玉は柔軟な信念の保持──どちらも、表現は違えど「自らの徳を守る」行為である点が共通しています。

◆ 「志を胸に、時を待つ」

道理の通らない場ではあえて表に立たず、「巻きて懐にす」ことで信念を保つ──これはキャリア形成や異動時の姿勢としても重要。


8. ビジネス用心得タイトル

「誠実を貫く者、時を見て志を守る者──“徳”のかたちは一つではない」


この章句は、「理想の人格とはどのようなものか」という問いに対し、**複数の正解(=誠実と柔軟)**があることを教えてくれます。

キャリアの岐路、組織変革時、リーダーとしての判断基準など、さまざまな場面に応用できる内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次