MENU

困っても取り乱すな。必ず道は開ける

どれほど追い詰められても、心の持ちようひとつで道は開ける。
孔子は、自らが兵法に通じていないことを正直に述べ、戦を重んじる君主に見切りをつけて国を去った。
その後、陳の国で一行が食糧を絶たれるという極限状態に置かれても、孔子は動じなかった。

弟子の子路が「徳のある人でも困窮するのですか」と問うと、孔子は答えた。
「君子でも困ることはある。だが、小人は困ると取り乱す。君子は乱れない」と。

真の徳とは、追い詰められたときの態度にこそ現れる。
困窮の中で冷静さと信念を保つ者に、道はひらける。


原文とふりがな

「子路(しろ)、慍(いきどお)り見(あらわ)して曰(い)わく、君子(くんし)も亦(また)窮(きゅう)する有(こと)あるか。子(し)曰(い)わく、君子(くんし)は固(もと)より窮(きゅう)す。小人(しょうじん)は窮(きゅう)すれば斯(ここ)に濫(みだ)る」

困っても心を乱さず、道をまっすぐに歩む者こそが、真の君子である。


注釈

  • 「君子」:人格と教養を兼ね備えた理想的人間。徳の体現者。
  • 「固より窮す」:もともと困難に遭うことはある、という意味。君子とて苦境に立つことは避けられない。
  • 「小人は窮すれば斯に濫る」:「濫る(みだる)」は取り乱すこと。小人(徳のない人)は困難に直面すると自制を失い、道を外れる。
  • 「慍り見えて」:心に不満を抱き、怒りを顔に出すこと。子路は孔子の徳と現実の困窮に矛盾を感じた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次