主旨の要約
孔子は、表立った攻撃だけでなく、じわじわと心を侵す中傷や、身に迫る訴えに惑わされずにいられる者こそ「明(聡明)」であると語る。さらに、それができる者には「遠(えん)」、すなわち深い洞察力・先見性が備わっていると賞賛する。
解説
子張が「明(めい)」について尋ねたとき、孔子はただ頭のよさや判断力のことではなく、**「心を乱さず、本質を見極める力」**としての明を説きました。
ここで挙げられた「浸潤の譖(そし)り」「膚受の愬(うった)え」は、いずれも人の心を惑わす巧妙で強烈なものです。
- 浸潤の譖り:直接的ではないが、じわじわと心に染み込むような中傷。
- 膚受の愬え:感情に訴えかけ、身をえぐるような痛切な訴え。
こうした声に動揺し、自他の判断を誤ってしまうことは、誰にでも起こりうることです。
しかし、それらに引きずられず、静かに判断を保てる人――つまり、**感情に左右されず、真実を見抜く人こそ「明」**なのです。
さらに孔子は、「それができる人には“遠”がある」とも述べます。
これは「深い理解」「遠くを見通す力」「人間性の奥行き」のことであり、単なる情報処理能力を超えた、本質的な賢さを意味します。
引用(ふりがな付き)
子張(しちょう)、明(めい)を問(と)う。
子(し)曰(いわ)く、浸潤(しんじゅん)の譖(そし)り、膚受(ふじゅ)の愬(うった)え、行(おこな)われざるは、明(めい)と謂(い)うべきのみ。
浸潤の譖(そし)り、膚受の愬(うった)え、行(おこな)われざるは、遠(えん)と謂(い)うべきのみ。
注釈
- 浸潤の譖り(しんじゅんのそしり)…水がにじむようにじわじわと心に入り込む中傷・悪口。気づかぬうちに影響されやすい。
- 膚受の愬え(ふじゅのうったえ)…肌身に迫るような切実な訴え。感情的に揺さぶられるような圧力。
- 明(めい)…状況や人の本質を見抜く力。外部のノイズに惑わされず、冷静に判断できる資質。
- 遠(えん)…深遠な見通しや人間的な深み。明がさらに成熟した形としての境地。
コメント