MENU

進むにも退くにも、時を見極めて

── 焦らず、遅れず、最もふさわしい時を選ぶ

ある日、孔子が門人たちと山道を歩いていたときのこと。
山の橋にとまっていた一羽の雌きじが、ふと気配を感じて飛び立ち、しばらく舞ってから、安全だと判断して再び橋に降り立った。
それを見て、孔子は感嘆しながら言った。

「山梁の雌きじよ――
飛び立つ時も、戻る時も、まことに“時”を間違えぬ。なんと、見事に“時”を知るものよ」

それを聞いた門人の子路は、きじに食べ物を投げ与えた。
きじはすぐに飛び立つことなく、三度その匂いを嗅いで、ようやく静かに飛び去っていった。

孔子は、この小さな自然のふるまいに、人生の大きな智慧を見ていた。
「今が動くべき時か、留まるべき時か」――
それを見誤らない冷静さと慎重さこそ、人生の進退を誤らずに歩むために不可欠な資質である。


原文とふりがな付き引用

「色(いろ)みて斯(ここ)に挙(あ)がり、翔(かけ)りて後(のち)に集(あつ)まる。曰(いわ)く、『山梁(さんりょう)の雌雉(しち)、時(とき)なるかな、時なるかな』と。子路(しろ)、之(これ)を共(とも)せしに、三(み)たび嗅(か)いで作(た)ちたりき。」


注釈

  • 色みて挙がる:気配や状況を察して飛び上がる。警戒と慎重さの象徴。
  • 翔りて後に集まる:しばらく舞って、安全を確認した後で着地する。
  • 時なるかな:まさに「時機を誤らない」という賛嘆の言葉。繰り返すことで強調されている。
  • 三たび嗅いで作つ:匂いを慎重に確認してから動く。即断せず確かめる態度。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次