MENU

服装もまた、礼の一部である

── 見た目を整えることは、心を整えることに通じる

孔子は、日常の服装においても、礼儀にかなった装いを徹底していた。
派手さを避け、色や素材、着用の場面に至るまで明確な基準をもっていた。たとえば、紺や赤茶色で襟や袖を飾ることはせず、赤や紫の艶やかな色も普段着には選ばなかった。
夏の暑い日には葛布の単衣を着たが、外出する際には必ず上衣を重ねていた。

衣服と毛皮の色も丁寧に組み合わせ、黒い服には黒い子羊の毛皮、白い服には白い小鹿の毛皮、黄色い服には黄色い狐の毛皮を用いた。
普段着は動きやすいように丈を長めにし、右袖は短く調整されていた。寝るときには寝巻きに着替え、その長さは身長の1.5倍。家では、厚いむじなの毛皮の敷物を使っていた。

喪が明ければ、装身具を身につけ、礼装には腰にひだをつけるが、通常の服にはそれをつけなかった。
黒い服や黒い冠は、吉礼(祝いの儀)の色とされ、弔問や喪の場では用いなかった。
大夫の職を退いたあとも、毎月1日には礼服を着て朝廷に参上するという節度を守っていた。

装いとは、自分の立場と心のあり方を示す手段。孔子にとって、衣服もまた礼の一部であった。


原文とふりがな付き引用

「君子(くんし)は紺(こん)と絅(けい)を以(も)って飾(かざ)りとせず。紅紫(こうし)は以て褻服(せつふく)と為(な)さず。暑(しょ)に当(あ)たりては縝(しん)の絺綌(ちげき)、必(かなら)ず表(ひょう)して之(これ)を出(い)づ。緇衣(しい)には羔裘(こうきゅう)、素衣(そい)には麑裘(げいきゅう)、黄衣(こうい)には狐裘(こきゅう)。褻裘(せつきゅう)は長(なが)く、右袂(みぎたもと)を短(みじか)くす。必ず寝衣(しんい)有(あ)り。長(た)け一身(いっしん)有半(ゆうはん)。狐貉(こかく)の厚(あつ)きを以て居(お)る。喪(も)を去(さ)れば佩(はい)びざる所(ところ)無し。帷裳(いしょう)に非(あら)ざれば、必ず之(これ)を殺(そ)ぐ。羔裘玄冠(こうきゅうげんかん)は以て弔(とむら)わず。吉月(きちげつ)には必ず朝服(ちょうふく)して朝(ちょう)す。」


注釈

  • 紺と絅(けい):紺や赤茶色の装飾。落ち着きを欠くものとされた。
  • 紅紫(こうし):華やかで艶めかしい色。慎むべき色合いとされた。
  • 絺綌(ちげき):夏に用いる葛布。粗く通気性があり、涼しい衣。
  • 羔裘・麑裘・狐裘:毛皮の種類。衣の色に対応させて使われる。
  • 帷裳(いしょう):礼服に用いられる裳。腰にひだをつけた装い。
  • 羔裘玄冠(こうきゅうげんかん):黒い子羊の毛皮と黒い冠。吉礼用の正装。
  • 佩(はい)ぶ:装身具を身につけること。喪明け以降の復帰の証でもある。

1. 原文

君子不以紺緅、紅紫不以爲褻服、當暑絺綌、必表而出之、緇衣羔裘、素衣麑裘、黃衣狐裘、褻裘長、短右袂、必有寢衣、長一身有半、狐貉之厚以居、去喪無所不佩、非帷裳必殺之、羔裘玄冠不以弔、吉月必朝服而朝。


2. 書き下し文

君子は紺緅(こんすう)を以て飾りとせず。紅紫(こうし)を以て褻服(せつふく)と為さず。暑(あつ)きに当たっては、絺綌(ちげき)を着、必ず表(ひょう)して之(これ)を出(い)だす。緇衣(しい)には羔裘(こうきゅう)、素衣(そい)には麑裘(げいきゅう)、黄衣(こうい)には狐裘(ここう)。褻裘(せつきゅう)は長く、右袂(うたもと)を短くす。必ず寝衣(しんい)有り。長さは一身有半(いっしんゆうはん)。狐貉(ここ)之(の)厚きを以て居る。喪(も)を去れば、佩(はい)せざる所無し。帷裳(いしょう)に非ざれば、必ず之を殺す。羔裘玄冠(こうきゅうげんかん)は以て弔(ちょう)せず。吉月(きつげつ)には必ず朝服(ちょうふく)して朝(ちょう)す。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「君子は紺緅を以て飾りとせず」
     → 君子(立派な人)は、目立つ紺色や緋色を好んで装飾に使ったりしない。
  • 「紅紫は褻服と為さず」
     → 赤紫など華美な色の服を普段着とすることはない。
  • 「暑きに当たっては、絺綌を着、必ず表して之を出だす」
     → 夏の暑い時は薄布の麻の衣を着るが、それでもきちんと裏地を付けて整えた服を着る。
  • 「緇衣には羔裘、素衣には麑裘、黄衣には狐裘」
     → 黒い服には子羊の毛皮、白い服には小鹿の毛皮、黄色い服には狐の毛皮を合わせる。
  • 「褻裘は長く、右袂を短くす」
     → 普段使いの毛皮の上着は丈が長く、右袖が短めになっている(実用性重視)。
  • 「必ず寝衣有り。長さは一身有半」
     → 必ず寝間着を備え、その長さは身長の1.5倍ほどあった。
  • 「狐貉の厚きを以て居る」
     → 家にいるときは厚手の狐や貉(むじな)の毛皮を着ていた。
  • 「喪を去れば、佩せざる所無し」
     → 喪中を終えれば、再びあらゆる場面で装飾品(玉や印など)を身につける。
  • 「帷裳に非ざれば、必ず之を殺す」
     → 薄布のスカート(帷裳)以外の衣装では、必ず裾を短くして整える。
  • 「羔裘玄冠は以て弔せず」
     → 子羊の毛皮と黒の礼冠は、弔問(葬儀)には着用しない。
  • 「吉月には必ず朝服して朝す」
     → 吉日や月の初めには必ず正式な朝服を着て、朝の参内(公的礼式)に臨んだ。

4. 用語解説

  • 紺緅(こんすう):青みの強い紫や深い赤など、派手な色彩の衣装。
  • 褻服(せつふく):普段着。
  • 絺綌(ちげき):麻の薄布。夏の衣服素材。
  • 表(ひょう)して出す:裏地をつけて仕立てを整えること。
  • 緇衣(しい):黒い衣。礼装の色。
  • 羔裘(こうきゅう):子羊の毛皮。
  • 麑裘(げいきゅう):小鹿の毛皮。
  • 狐裘(ここう):狐の毛皮。
  • 佩(はい):腰に下げる装飾品(玉など)。
  • 帷裳(いしょう):女性が身につけるスカート状の衣。
  • 玄冠(げんかん):黒い礼帽。
  • 朝服(ちょうふく):朝廷への参内や儀礼に用いる正装。
  • 吉月(きつげつ):吉日・吉月(儀礼が行われる良い時期)。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

君子は、派手な色で自らを飾ることなく、慎み深く清潔な服装を心がけた。
たとえ暑い季節であっても、衣服には裏地をつけ、きちんとした見た目を保った。
着るものの素材や組み合わせにも配慮し、状況に応じて服を変えた。
私生活では実用的な装いをし、寝衣や防寒着も整えていた。
喪が明ければ装飾を再開するが、弔事の場にはふさわしくない服装は避け、吉日には礼装で儀礼に臨んだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「服装=人格の表現」**という孔子の哲学を明快に表しています。

孔子は、衣装を単なる装飾としてではなく、TPOに応じた社会的礼節と内面の反映として捉えていました。
「身だしなみ」は見た目を飾ることではなく、「相手と場への敬意のかたち」だと考えていたのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

🎩 「派手さより、場に応じた清潔感と整い」

  • ドレスコードを守るのは「型にはまる」ことではなく、「場を乱さない」こと。
  • 上質な印象は、ブランドではなく統一感・清潔感・整え方で決まる。

📏 「服装管理は、自己管理と信頼の証」

  • 会議・訪問・出張など、シーンごとにふさわしい服を選ぶ意識が、“用意ある人”という印象を残す
  • 「その場にふさわしいか」を自ら問い、整える姿勢がプロフェッショナル。

🌗 「プライベートとオフィシャルを区別する感覚」

  • 孔子が“私的な場面”と“儀礼の場”を明確に使い分けたように、現代でもSNSや私服の扱いを含めて**“場に合った振る舞いと装い”**が求められる。

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「見た目は“声なき履歴書”──装いは敬意と準備を映す鏡」


この章句は、孔子がいかに服装を通して内面を律していたかを描いており、
外見に誠意と節度を表すことの大切さを、現代人にも強く訴えかけてきます。
ただ「着る」ではなく、「伝える」装いを意識することが、信頼と尊敬につながるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次