MENU

聖人になれずとも、学び続け教え続ける志こそ尊い

孔子は、「聖人」や「仁者」と呼ばれるような人物には自分は及ばないと語った。
しかしその上で、**「私は学ぶことを厭(いと)わず、教えることにも倦(う)まない――それが私という人間なのだ」**と自らの姿勢を明らかにする。
これは、到達できるかどうかではなく、“目指し続ける意志”にこそ価値があるという、孔子らしい自己認識に基づいた言葉である。
これを聞いた弟子の公西華は、深くうなずいてこう言った――
「まさにそこが、私たち弟子にはとても真似できないところです」と。


原文・ふりがな付き引用

子(し)曰(い)わく、聖(せい)と仁(じん)との若(ごと)きは、則(すなわ)ち吾(われ)豈(あ)えてせんや。
抑(そもそ)も之(これ)を為(な)して厭(いと)わず、人(ひと)を誨(おし)えて倦(う)まざるは、則(すなわ)ち云(い)うのみと謂(い)うべきのみ。
公西華(こうせいか)曰(い)わく、正(まさ)に唯(た)だ弟子(でし)学(まな)ぶこと能(あた)わざるなり。


注釈

  • 聖と仁との若きは … 伝説的な聖人や最高の徳を持つ人物のようになること。
  • 吾豈敢えてせんや … 私にはとても及ばない、という謙遜。
  • 之を為して厭わず … 学ぶことを厭わない(あきない)姿勢。
  • 人を誨えて倦まざる … 教えることにも倦まず、根気強く続ける態度。
  • 云うのみと謂うべき … せめてそう言える程度の人間だ、という自評。
  • 公西華 … 孔子の弟子の一人。先生の姿勢に深く敬意を抱いている。

1. 原文

子曰、若聖與仁、則吾豈敢、抑爲之不厭、誨人不倦、則可謂云爾已矣。公西華曰、正唯弟子不能學也。


2. 書き下し文

子(し)曰(い)わく、聖(せい)と仁(じん)との若(ごと)きは、則(すなわ)ち吾(われ)豈(あ)えてせんや。
抑々(そもそも)之(これ)を為(な)して厭(いと)わず、人(ひと)を誨(おし)えて倦(う)まず、則ち云爾(しかり)と謂(い)うべきのみ。

公西華(こうせいか)曰(い)わく、正(まさ)に唯(た)だ弟子(ていし)学(まな)ぶこと能(あた)わざるなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「聖と仁との若きは、吾豈敢えてせんや」
     → 聖人や仁者のような存在になることについて、私はとても自分がそうだとは言えない。
  • 「抑々之を為して厭わず、人を誨えて倦まず」
     → ただ、私は物事を行うのに飽きることなく、人に教えるのにも倦むことはない。
  • 「則ち云爾と謂うべきのみ」
     → だから、せいぜい「そのような姿勢を持っている」と言えるだけだ。
  • 「公西華曰く、正に唯だ弟子学ぶこと能わざるなり」
     → (弟子の)公西華は言った:「それこそ、私たち弟子が到底学びきれないことです。」

4. 用語解説

  • 聖(せい):理想的な賢者。最上の徳と智慧を備えた人物。
  • 仁(じん):思いやり・誠実・人間としての最高の徳。
  • 豈敢(あえてせんや):とても自分にはできない、という謙遜の表現。
  • 為して厭わず:努力を続けることを嫌がらない、飽きずに取り組む。
  • 誨えて倦まず:人に教えることに飽きることがない。
  • 云爾(しかり)と謂うべきのみ:それくらいは言ってもよいだろう、という控えめな自己評価。
  • 公西華(こうせいか):孔子の弟子。名は宰我、字を子貢とも言う。ここでは謙虚な感想を述べている。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言いました:
「聖人や仁者のようになれるとは、とても自分では思えない。
ただ、私は物事に対して飽きることなく努力し、人に教えることも決して嫌にならない。
せいぜい、“そうした姿勢を持っている”とは言えるかもしれない。」

それを聞いた弟子の公西華はこう言った:
「まさにそれこそが、私たち弟子には到底真似できない点なのです。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孔子の謙虚さと継続力、教育者としての真摯な姿勢を表す名言です。

  • 自らを「聖」や「仁」には遠いと評価しながらも、
     “継続して努力し、誠実に教える”ことの価値を重んじている
  • この態度に対して、弟子は**「そこが一番学びたいが最も難しい」**と感嘆している

つまり、“継続して努力し続ける力”=最高の学びの対象であるという構造です。


7. ビジネスにおける解釈と適用

■「自己を過大評価せず、姿勢で尊敬を得る」

──リーダーは「自分はすごい」と言うよりも、“努力し続ける姿”で信頼を集める。

■「続ける力こそ、学びの原点」

──継続・根気・教え続ける姿勢は、リーダーシップ・人材育成・信頼構築の要。

■「知識ではなく、姿勢が人を動かす」

──言っていることよりも、“やり続ける人”に人は学び、ついていく。

■「真の謙虚さは、継続を通して語られる」

──“私はまだまだです”と言いながらも、結果として誰よりも動き続けている姿が、最大の教育効果を持つ。


8. ビジネス用心得タイトル

「聖を目指さず、誠を尽くす──続ける者にこそ、人は学ぶ」


この章句は、謙虚な姿勢・努力の継続・教育者の心得・リーダーの本質をすべて含んだ極めて現代的な知恵です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次