MENU

知っていることと、できることは違う――実践してこそ学びは活きる

孔子は、自らの学びについて率直に語った。
「書物を読み、知識を得ることは、人並みにできているかもしれない。
しかし、それを君子としての行動にまで高めて実践することは、まだ十分にできていないのだ」と。
これは、単なる謙遜ではない。孔子は、“知ること”より“行うこと”のほうが遥かに難しいという現実を、深く理解していた。
知識や理解があっても、それを日々のふるまいに生かしきるのは容易ではない
この言葉は、学びに対して誠実であり続けようとする者の、飾らない真実の声である。


原文・ふりがな付き引用

子(し)曰(い)わく、文(ぶん)は吾(われ)猶(なお)お人(ひと)のごとくなること莫(な)からんや。
君子(くんし)を躬行(きゅうこう)することは、則(すなわ)ち吾(われ)未(いま)だ之(これ)を得(え)ること有(あ)らざるなり。


注釈

  • 文(ぶん) … 書物・学問・知識のこと。
  • 猶お人のごとくなること莫からんや … 人並みに文を学んでいるという意味。
  • 君子を躬行する … 君子(高い人格者)の徳や行いを自ら実践すること。
  • 未だ之を得ること有らざるなり … まだそれができていない。理想と現実との間に葛藤がある。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次