孔子のもとに、「評判の悪い村(互郷)」から、ある童子(子ども)が教えを乞いに訪れた。
その村は「話すに値しない」とまで言われていた場所であり、門人たちはその子を受け入れてよいか迷った。
しかし孔子は言った――
「人が前に進もうとしているならば、それを受け入れ、助けるべきだ。
過去や出身、評判にこだわり、成長の芽を摘んではならない。
人は自分を改め、向上しようとしている。その意志に敬意を払い、共に歩むのが私たちのするべきことだ」と。
この教えは、人を“変われる存在”として信じる孔子の深い教育哲学に根ざしている。
原文・ふりがな付き引用
互郷(ごきょう)は与(とも)に言(い)い難(がた)し。童子(どうじ)、見(まみ)えんとす。門人(もんじん)惑(まど)う。
子(し)曰(い)わく、其(そ)の進(すす)むに与(く)し、其の退(しりぞ)くに与せざるなり。唯(た)だ何(なん)ぞ甚(はなは)だしきや。
人(ひと)、己(おのれ)を潔(いさぎよ)くして以(もっ)て進(すす)まば、其の潔(いさぎよ)きに与(く)せん。其の往(すぎ)しを保(たも)せざるなり。
注釈
- 互郷(ごきょう) … 評判の悪い村、俗に「話すに値しない」とされた地域。
- 童子見えんとす … その村の少年が孔子に教えを乞うために来た。
- 進むに与し、退くに与せず … 向上の意志を持っている者を支え、後ろ向きな態度には与しないという姿勢。
- 己を潔くして以て進まば … 自分を省みて誠実に生きようとする者は、それを認めて受け入れる。
- 往を保せざるなり … 過去にこだわって人を判断しないという意味。
コメント