MENU

手段が正しくなければ、成果もまた正しいとは言えない

孔子は、自然や生き物に対しても、節度と道理をもって接した。
魚を獲るときは、必要な分だけを釣りで得るのであって、網を使って根こそぎ捕らえるような貪欲なやり方はしなかった。
また、鳥を捕まえるときも、空を飛ぶ鳥には矢を放つが、巣に宿って無防備な鳥には手を出さなかったという。
これは単なる狩猟のマナーではなく、何事にも“行きすぎ”を慎み、適度を守るという倫理観の表れである。
欲望に任せず、必要なだけを得て、手段にも節度を保つこと――そこに真の品格が宿る。


原文・ふりがな付き引用

子(し)は釣(つ)して綱(あみ)せず。弋(よく)して宿(しゅく)を射(い)たず。


注釈

  • 釣して網せず … 釣りは一本ずつ丁寧に魚を獲る方法。網(綱)は無差別に大量に獲る方法。
  • 弋して宿を射たず … 弋(よく)は矢で鳥を撃つ狩猟法。宿にいる鳥=休んでいる無防備な状態を狙わないという節度。
  • 節度 … 必要以上を求めないこと。力を持っていても行きすぎず、倫理を守る姿勢。

1. 原文

子釣而不綱、弋不射宿。


2. 書き下し文

子(し)は釣(つ)りして綱(あみ)せず。弋(よく)して宿(やど)を射(い)ず。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「子は釣りして網せず」
     → 孔子は魚を釣るときに網を使わなかった(=一網打尽にはしなかった)。
  • 「弋して宿を射ず」
     → 鳥を射るときにも、夜にとまっている(逃げられない)鳥は射なかった。

4. 用語解説

  • 釣(つ)り:一本針で魚を釣る。選んで獲る行為。
  • 綱(あみ):大きな網。広く無差別に捕らえる漁法。
  • 弋(よく):鳥を射る行為、狩りのこと。
  • 宿(やど)を射ず:とまって眠っている鳥を射ない。逃げられない状態の獲物を撃たないという倫理。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子は、魚を釣る際に無差別に捕る網を使わず、
鳥を射る際にも、夜に枝にとまっている無防備な鳥を撃つことはしなかった。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孔子の「狩猟や漁猟における道徳と節度」を示しており、
単なる技術や効率ではなく、“仁(思いやり)と礼(節度)”をもって自然と向き合う姿勢
を伝えています。

  • 勝てばよい、得ればよいではなく、どのように得るかが重要
  • 弱者や無防備なものに対して、容赦なく襲いかかることは、徳に反する
  • これは自然だけでなく、人間社会における行動原則としても深く通じる倫理観です。

7. ビジネスにおける解釈と適用

■「正々堂々とした方法を選べ」

──たとえ結果が同じでも、過程が非倫理的ならば長期的信頼は得られない。

■「弱者に対して節度を持つ」

──権力や情報で優位に立つときこそ、思いやりと倫理の感覚が試される。

■「効率至上主義に陥らず、仁と礼を守れ」

──無差別的・過剰なマーケティング、弱みに付け込む営業などは、“綱や宿を射る”行為に等しい。

■「成果より、“どう行うか”がその人の価値を決める」

──孔子が示すように、方法・手段の選び方にこそ、人格と哲学が表れる。


8. ビジネス用心得タイトル

「正道を歩む力──“網を使わず、宿を射ず”の節度が信頼を生む」


この章句は、倫理的リーダーシップ、営業倫理、持続可能なビジネスモデルの構築などにおいて、現代的に再解釈できる大変示唆に富んだ内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次