MENU

貧しくとも学びを喜び、志を曲げない――それが本当の賢さ

孔子は弟子・顔回(がんかい)について、何度も深い敬意をもって語っているが、ここでもその人柄を賞賛してこう述べた。

「顔回は本当に立派な人間だ。
一簞(いちたん)の粗末な食事、一瓢(いっぴょう)の水で暮らし、狭くて汚い路地裏の家に住んでいる。
普通の人ならそのような生活には耐えられず、愚痴や不満ばかりになるだろう。
しかし顔回は、そんなことには一切心を乱されず、変わらずに学び、修養に励み、そのことを喜びとして生きている
本当に賢い奴だ、顔回は」

ここで孔子が語っているのは、物質的な豊かさよりも、心の充実と志の持続の大切さである。

環境に左右されず、自らの使命に静かに打ち込み続ける姿勢。
それは派手ではないが、強く、深く、他の誰よりも尊い。
「何を持っているか」ではなく、「何に生きているか」。
人生の価値はそこにある――そう孔子は教えてくれる。


ふりがな付き原文

子(し)曰(いわ)く、賢(けん)なるかな回(かい)や。
一簞(いちたん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)、陋巷(ろうこう)に在(あ)り。
人(ひと)は其(そ)の憂(うれ)いに堪(た)えず、
回(かい)や其の楽しみを改(あらた)めず。
賢なるかな回や。


注釈

  • 顔回(がんかい):孔子が「最も仁に近い」と評した弟子。貧しくとも徳を守り続けた人物。
  • 簞(たん):竹製の器に入れた少量の飯。
  • 瓢(ひょう):ひょうたんで作った器。粗末な食器の象徴。
  • 陋巷(ろうこう):狭く、汚く、貧しい町の裏通り。
  • 其の楽しみを改めず:志を曲げず、修養や学問を楽しむ姿勢を崩さないこと。

1. 原文

子曰、賢哉回也。一簞食、一瓢飲、在陋巷。人不堪其憂、回也不改其樂。賢哉回也。


2. 書き下し文

子(し)曰(いわ)く、賢(けん)なるかな、回(かい)や。
一簞(いったん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)、陋巷(ろうこう)に在(あ)り。
人(ひと)は其(そ)の憂(うれ)いに堪(た)えず。回や其の楽(たの)しみを改(あらた)めず。
賢なるかな、回や。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 子曰く、賢なるかな回や。
     → 孔子は言った。「顔回という人は、なんと賢い人物であろうか。」
  • 一簞の食、一瓢の飲、陋巷に在り。
     → 「わずか一盛りのご飯と一杯の水しかなく、狭くてみすぼらしい町に住んでいた。」
  • 人はその憂いに堪えず。回やその楽しみを改めず。
     → 「普通の人ならとても耐えられないような貧しさなのに、顔回はその暮らしに満足し、楽しみ方を変えなかった。」
  • 賢なるかな回や。
     → 「ああ、なんと賢い人物であろうか、顔回は。」

4. 用語解説

  • 賢(けん):道徳的にも人格的にも優れていること。知識だけでなく生き方としての賢さ。
  • 回(かい):孔子の高弟・顔回(がんかい)のこと。孔子が最も高く評価した門人。
  • 簞(たん):竹で編んだ小さな食器。一簞=ごくわずかな食事。
  • 瓢(ひょう):ひょうたんを用いた水入れ。一瓢=わずかな飲み物。
  • 陋巷(ろうこう):狭くて貧しい裏通り。貧民街に近い。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子は言った。
「顔回という人は、なんと賢い人物だろう。
食べ物は一盛りのご飯、水はひょうたん一杯、住んでいるのは貧しい町。
普通の人間なら、そのような生活にはとても耐えられない。
それでも顔回は、心の楽しみを変えなかった。
なんと賢い人物であろうか、顔回は。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「本当の幸福はどこにあるのか」**という問いに対する、孔子の明快な答えでもあります。

  • 顔回は物質的に極めて貧しいにもかかわらず、精神的な満足・楽しみを保持し続けた
  • ここでいう「楽しみ」とは、学び・徳の実践・心の平安など内面的価値を指す。
  • 孔子は、外的な豊かさではなく、内面の賢さと満足に真の価値があることを強く称えている。

7. ビジネスにおける解釈と適用

● 「物質的報酬だけが“幸福”ではない」

  • 顔回の姿は、現代のビジネスパーソンにとっても教訓となる:
     地位・報酬が高くなくとも、自分の信念と誇りを持って働くことが、最上の“職業的幸福”になりうる。

● 「逆境においても“楽しみ”を見出せる人材が真に強い」

  • 制約の多い現場・未整備なチームでも、前向きに“意義”を見つけ、明るく誠実に行動できる人は組織の宝。

● 「“自己内省と成長”こそが、持続可能なキャリア幸福の源」

  • 一時的な評価や流行に流されず、自己の価値観をしっかり持って行動する姿勢が、真の信頼と成長を導く。

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「足るを知り、徳に喜ぶ──逆境にこそ賢者の光あり」


この章句は、「何をもって賢者とするか」という問いへの最高の答えを、顔回の実例によって示しています。
ストレス下での心の保ち方、働きがいの再確認、リーダーとしての価値観形成など、多くの文脈に応用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次