MENU

正直さとは、融通のなさではなく、まごころの表れである

本当に正しい人は、他人のために柔軟に動ける

あるとき孔子は、「微生高(びせいこう)はバカ正直な男だ」と評する声に対して、
「誰がそんなことを言ったのか」と反論し、次のような逸話を紹介した。

ある人が酢(す)を借りに微生高のもとを訪ねたところ、
彼の家にはちょうど在庫がなかった。
すると微生高は、自分の隣家に酢を借りに行き、それを来客に与えたという。

この行動から、孔子は、微生高がただ融通の利かない“正直者”ではなく、
機転と柔軟さを持った、真に誠実な人物
であることを示したのである。

ここに示されているのは、「形式にこだわること」が正直なのではなく、
相手のために心を尽くす柔軟さこそが、本当の誠実さである
という孔子の深い人間観である。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、孰(たれ)か微生高(びせいこう)を直(なお)しと謂(い)うや。
或(ある)ひと醯(す)を乞(こ)いしに、諸(これ)を其(そ)の鄰(となり)に乞いて之(これ)に与(あた)えたり。

まごころのある正直者は、
かたくなでなく、しなやかに人に尽くす。


注釈

  • 微生高(びせいこう)…魯の人物。誠実で実直とされるが、「杓子定規な正直者」と誤解されることもあったらしい。
  • 直(なお)し…ここでは「融通の利かない正直者」的なニュアンス。孔子はそれを否定。
  • 醯(す)…酢のこと。日常生活のなかでの貸し借りの例。
  • 乞いて与う…人のために他所へ足を運び、さらに貸してあげるという実践的な誠実さを表す行為。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次