MENU

思慮は大切、だが動かなければ意味がない

目次

考えることが美徳でも、過ぎれば判断力を鈍らせる

魯の大夫・季文子(きぶんし)は、何事にも慎重で、「三思(さんし)=三度も思案した上で実行する」と言われていた。
これを聞いた孔子は、「そこまで思い悩む必要はない、二度考えれば十分だ」と述べた。

これは、慎重さを美徳としながらも、考えすぎて行動が遅れたり、決断力を欠いてしまうことへの戒めである。
孔子の思想では、「知(判断力)」と「行(実行力)」はどちらか一方では不完全であり、バランスを保つことが大切とされる。
一度の思案は軽率、三度の思案は過剰――その**中庸(ちゅうよう)**に位置する「二度の思案」が、最適な判断とされるのだ。

考えることに価値はある。
だが、動くことによってのみ、それは生きる。

原文

季子三思而後行。
子聞之曰、「再斯可矣。」

書き下し文

季文子(きぶんし)、三たび思いて後に行う。
子(し)、之(これ)を聞きて曰(い)わく、
「再(ふたた)びせば斯(これ)可(か)なり。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

「季子三思而後行」

→ 季文子は、三度よく考えた上で行動に移した。

「子聞之曰、再斯可矣」

→ 孔子はそれを聞いて言った。「二度くらい考えれば十分だ。」

用語解説

  • 季子(きし)/季文子(きぶんし):魯の大夫で三桓氏の一人。政治的に有能だが、形式主義的な側面もあったとされる。
  • 三思(さんし):三度考えること。慎重すぎるとも捉えられる。
  • 再(さい):ここでは「二度」の意味。
  • 斯(これ)可なり:「それでよい」「それで十分だ」の意。

全体の現代語訳(まとめ)

季文子は、何事も三度よく考えてから行動に移していた。
これを聞いた孔子は、「二度考えれば、それで十分だ」と述べた。

解釈と現代的意義

この章句では、「慎重に考えること」は重要であるが、行動を遅らせすぎるのは却ってよくないという、バランス感覚を重んじる孔子の思想が示されています。

  • 三度考える=慎重ではあるが、決断が遅れる可能性がある。
  • 孔子は、二度考えるくらいの冷静さがあれば、あとは果断に動くべきと説く。
  • これは、思慮と行動のバランスをいかに取るかというリーダーの永遠の課題への示唆でもあります。

ビジネスにおける解釈と適用

「慎重すぎる判断は、チャンスを逃す」

すべてを完璧に理解してから動こうとすると、スピードが失われる。
ビジネスでは、「十分な検討」と「迅速な決断」の両立が求められる。

→ “二度考えて、すぐ動け”──判断に迷いすぎるな。

「信頼ある決断力が、リーダーシップを支える」

部下から見て「慎重すぎる上司」は、決められない人として映る。
一方、「必要な思考はするが、迷いすぎずに決められる人」こそ信頼されるリーダー

→ 考えることと、決めることは別。どちらも必要だが、優先順位を持て。

ビジネス用の心得タイトル

「二度考えて即決せよ──慎重と果断のバランスが決断力を磨く」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次