MENU

親しさの中にこそ、礼と敬意を忘れない

時を経ても、互いを尊重し続ける関係こそ本物

孔子は、斉の名宰相・晏平仲(あんへいちゅう)についてこう語った。
「彼は人とのつき合いにとても長けていた。時間が経っても、相手への敬意を失わなかったのだ」と。
一般に、人は付き合いが長くなると馴れ合いになり、言葉が粗くなったり、相手を軽んじたりしがちである。
しかし、本当に人を尊重できる人物は、関係が深まれば深まるほど、相手をより敬うようになる

晏平仲は、単なる社交上手ではなく、「親しみ」と「敬意」という一見矛盾するものを両立させた人物として、孔子から高く評価されたのである。
この言葉は、友情・仕事・家族・上司部下など、あらゆる人間関係に通じる、古今変わらぬ真理を教えてくれる。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、晏平仲(あんへいちゅう)は善(よ)く人と交(まじ)わる。久(ひさ)しくして之(これ)を敬(けい)す。

つき合いが長くなるほど、
相手をなお敬える――それが本当の信頼関係である。


注釈

  • 晏平仲(あんへいちゅう)…斉の名臣。姓は晏、名は嬰、字は仲。平は諡号。知恵と徳を備えた政治家として歴史に名を残す。
  • 善く人と交わる…人付き合いがうまいだけでなく、相手の立場や人間性を尊重したつき合い方をすること。
  • 久しくして之を敬す…時間が経っても相手を軽んじることなく、ますます敬意をもって接すること。
  • ※一部の解釈では「人が晏平仲を敬う」と読む説もあるが、ここでは「晏平仲が他人を敬する」と理解した方が文意が深い。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次