MENU

高みに至るには、まず足元から――具体の実践が抽象を支える

日々の徳を学ばずして、天命は語れない

子貢は孔子の教えについてこう語った。
「私は、先生から礼や音楽(礼楽)といった国家の制度や、人としてのふるまい・日常に表れる徳などの具体的な実践はよく教わってきました。
しかし、『性(せい)』――つまり人間の本質や運命、そして『天(てん)』――すなわち自然や宇宙の理法については、
深くて難しいせいか、ほとんど教えていただく機会がありません」。

これは、孔子が抽象的な哲学よりも、まず身近なことからしっかり身につけさせようとする実践主義の教育者であったことを示している。
徳も礼も、すべては「行いの中に宿る」ものであり、そうした具体的実践を通してはじめて、人間の本性や天命という抽象的な問いに近づくことができる。
地に足をつけて学び、そこから高みを目指す――それが、孔子の一貫した教え方である。


原文とふりがな付き引用

子貢(しこう)曰(いわ)く、夫子(ふうし)の文章(ぶんしょう)は得(う)て聞(き)くべきなり。
夫子の性(せい)と天(てん)とを言(い)うは、得て聞くべからざるなり。

日々の行いに現れる徳を知らずして、
人の本質や天命に触れることなどできない。


注釈

  • 夫子(ふうし)…ここでは孔子を指す敬称。
  • 文章(ぶんしょう)…今日の意味の「書き物」ではなく、礼・楽などの制度、または日常の実践に表れる徳の具体例を指す。
  • 性(せい)…人間の本質、生まれ持った性質、運命にかかわる哲学的・形而上のテーマ。
  • 天(てん)…天命、天道。宇宙の摂理、神意、自然の道理など、儒教の根本的な世界観に通じる。
  • 子貢の発言は、先生の教えが日常と深く結びついていることへの尊敬と、奥義に至る難しさへの素直な嘆息を含んでいる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次