心が向く先――それが君子と小人の分かれ道
孔子は、人の違いは「能力」ではなく「心がける対象」によって現れると説いた。
君子(人格者)は、自らの徳を高めることを常に心にかけ、人としての責任や道義を重んじる。
一方で、小人(しょうじん・つまらない人物)は、自分の持ち物や地位、利益を気にし、もらえる恩恵ばかりに意識が向いている。
君子は「与える側の責任」に、
小人は「受け取る側の利得」に重きを置く。
つまり、何を考え、何を大切にしているか――それこそが人の品格を分ける本質なのだ。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)、徳(とく)を懐(おも)い、小人(しょうじん)は土(と)を懐う。
君子、刑(けい)を懐い、小人は恵(けい)を懐う。
何を大事にしているかを見れば、その人が君子か小人かはすぐにわかる。
思いの向き先が、器の違いをあらわすのだ。
注釈
- 君子(くんし)…人格的に優れ、道徳と責任を重んじる理想的人物。
- 小人(しょうじん)…私利私欲に偏り、徳や義を軽んじる人物。君子の対極。
- 徳を懐う…内面的な徳を常に思い、日々修養すること。
- 土を懐う…土地・所有・地位・物理的な利得に執着する心。
- 刑(けい)…型、制度、倫理。社会的秩序を保つ基準。
- 恵(けい)…人から与えられる利益や恩恵。自分の得ばかりに心を向ける姿勢。
コメント